ジム」タグアーカイブ

4)暢びやかな脊骨、姿勢の整えるCS体操 100年足腰

  暢びやかな脊骨、姿勢を整えるCS体操

さて、足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの4回目。

はじめて出かけたパリでの事。
シャルルドゴール空港はとっても広くて、スーツケースをもってしっかりと
歩かねばならぬ〜という思いで息巻いておりました(^^ゞ。

早くもう一度行きたいなあ〜。さて。足腰をしっかり100年足腰の4回目

1,2はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰
3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰

 私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら  
巽一郎先生 100年足腰 講演動画

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

今回は、5のCS体操です。

☆骨の可動域を取り戻す『CS体操』

CS体操はこちら

背骨のカーブを取り戻す

骨盤が最も後傾のCの姿勢から、最も前傾しているSの姿勢を更互にとる
CS体操のポイントは、このCの体操と、Sの体操を同程度行うということです。

両極端の姿勢の体操を一緒にすることがとても大事です。

1)椅子に座ります。
 両足を少し開き、足を踏みしめます。

2)上半身をCの字に。(骨盤後傾)
頭を前に垂らして脊骨を丸めてお臍をのぞきます。
このときに内転筋はゆるめて太ももは少し開く感じです。

3)上半身をSの字に(骨盤前傾)
2)の倒した姿勢のまま頭を上げて背中をそらします。

骨盤の前傾を手で感じ、少し内転筋を締めながら骨盤を前傾のまま頭をあげSの字を描きます。

詳しくは本書、そして動画を見ていただきたいのですが、この体操はCの時が骨盤後傾であり、そこから骨盤前傾のSの字へと骨盤の傾きを変えることだとおもいます。

この骨盤をしっかりと感じるために手を骨盤に添えておきます。
これが案外難しいですねえ。

☆反り腰(Sの字)と丸まり腰(Cの字)から考える、背骨のありよう

このCS体操、骨盤の動きと、脊骨の動きに注目しなければと感じます。

この動画は、ユウスケさんという理学療法士の方が、
色々な解説をしてくださっています。この方の動画は非常にわかりやすく、
私は大ファンです(^^)

そり腰ユウスケさんの動画

その中での、脊骨の動きと骨盤の動きの解説がわかりやすいです。

この図で、脊骨のは緩やかなS字カーブを描いていることが分かると思います。

腰痛の問題になってくる反り腰は骨盤が前傾(前に傾いている)Sの字の状態です。

Sの字は

巽一郎先生 100年足腰より

この形です→。
この姿勢は、いわゆる”背筋を伸ばしたよい姿勢”で、ぴっと力が入ったときに怒りがちな姿勢です。骨盤は反り腰のように前傾しています。

また、いわゆる極端に悪い姿勢は、Cの字の姿勢です。つまりまるまって下を向いたような姿勢です。

Cの字→

このCの時には骨盤が後傾しています。

背骨の動きを出すときに、このように骨盤の前傾、後傾も両方出た上で、背骨の本来の湾曲を取り戻すようにしていくのが、CS体操のめざすところかなと思います。

姿勢の道は一日にしてならずじゃ! ですねえ。

 

 

 

先日、『三味線を習った中学生、姿勢が非常によくなった』というお話を伺いました。背筋をよい状態にして三味線を引き寄せないと三味線は弾けないんですよとのこと。そして三味線を習うことに集中していたら、もともとの課題であった姿勢までも改善されたというエピソード。すばらしいと思います。姿勢がよいということは、人間の能力upですね(^^)

3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰

3)足指にぎりで大腿四頭筋力up 100年足腰

足腰しっかりで100年生きても自力で歩くぞおおおの3回目。

1,2はこちらです。
1)膝の痛みからであった、巽一郎先生100年足腰
2) 内転筋歩きこそ、膝の痛みの根本治療 100年足腰

私はこの本の著者、巽一郎先生の大ファンです。

本はこちら→

講演動画はこちら

巽一郎先生 100年足腰 講演動画

人工関節の専門家の先生が、”まず保存療法、ダメなら手術”とされているなかで、徹底的に拘り、手術への道を遠ざけているこの方法は本当に説得力があると思います。

巽先生の8つの体操があります。

→1正しい立ち方
→2 内もも歩き
→3 足あげ足趾にぎり
→4 背伸び体操
→5 CS 体操
→6 足振り子体操
→7 多裂筋体操
→8 指の付け根を広げ 指を前後に(全部)足首回し 雑巾絞りリスフラン関節とショパール関節

今回は、3の足あげ足指にぎり です。

☆3)足あげ、足指にぎり

 

→3 足あげ足趾にぎり 巽先生 膝

やり方:
大腿四頭筋の訓練! 膝の痛みがあるときに歩かなくても出来る
1)椅子に座ってお腹をへこませ腹筋を使うのを感じる
2)足をあげる。
3)足の指をぐーっと握る 静止して5秒
4)足をおろす
更互に30回

大腿四頭筋は膝を伸ばしたり股関節をまげる筋肉です。膝が痛いときは、歩けませんねえ。
また、痛いままで歩くことが症状を悪化させているのならば、歩かない状態で筋肉をパワーアップするトレーニングが最適です。

ただし、歩かないというのは、廃用性萎縮をおこします。正しい歩き方を、1,2で身につけて歩くようにするというのは大前提ですよ。

その上で、この『足指にぎり』をして、よりパワーアップです。

大腿四頭筋というは、太もも前面の筋肉です。膝のトレーニングではイチオシ筋肉ですよね。

がんばっちゃいましょう!

イラスト 筋トレ

☆壁背伸び体操で腹筋と骨盤底筋群を意識してみよう

4 壁背伸び体操

骨盤底筋群と腹筋の運動です。
壁が目にとまる度にやりましょうとのこと、立つわけですから簡単。そし身体の根幹を支える筋肉を鍛えます。

1)肩甲骨とお尻を壁につけてたつ。
2)かかとをあげ、背伸びして5秒保つ

→お腹を背中につけるイメージ、肛門をしめて5秒
→肋骨の感覚を広げるイメージ
→膝下の筋肉を使う意識
→踵をおろし、全身の力をゆるめる

巽先生は、筋肉を『意識して使う』か『なんとなく使うか』で、その状態に雲泥の差が出ると仰っています。

この壁を背にして背伸びをするというシンプルな体操が、腹筋さらには骨盤底筋群という、お年頃(^^ゞ世代には最強の筋トレとなります。

腹筋がおちると、一番困るのは腰椎です。腰椎はとっても大事ですよね。腰を支え、身体を支えます。

腹筋を鍛えることで腰椎を安定させていきましょう。

また腹筋を鍛えるときに、腰椎を反らせてしまうのは本末転倒。

ここで壁に向かってたつ意味がでてきますね。

☆☆骨盤底筋群の大切さ

骨盤底筋群は、使っていないと弱り、日常生活でのさまざまなトラブルにつながります。

肛門の締める緩めるは自分でコントロール出来ます。この意識の範囲をもう少し広げて、肛門や性器などの一帯を『締める、緩める』運動をして、筋トレするわけです。

☆☆脊柱管狭窄症すら遠ざけてくれる

この壁背伸び体操のメリットとして、巽先生は、脊柱管狭窄症も要望改善してくれると仰っています。

この壁背伸び体操は、背骨をまっすぐに整えてくれます。そしてこのまっすぐにと言うのは直線ではなく『良い感じの本来存るべきS字カーブ』です。

この『良い感じの本来存るべきS字カーブ』を出す体操が、次のCS体操に続きます。

それでは、続きをお楽しみに(^^)

筋トレ1番 ダイバージング・ラット・プルダウン  

ジムにあるマシンの1番は ダイバージング・ラット・プルダウン です。

1 ダイバージング・ラット・プルダウン 筋トレ 広背筋 大円筋 菱形筋 上腕二頭筋

ダイバージングという言葉は、divergeの現在分詞です。つまり分岐する、 (放射状に)広がるということ。ラットは広背筋を英語にしたときのlatissimus dorsiを略してlat(ラット)、ダウンは下におろすで広背筋を下に下ろすという種目になります! 

  ・ダイバージング:分岐する
  ・ラット:広背筋
  ・プルダウン:引き下ろす

ダイバージングラットプルダウン 1 筋トレ

☆趣味の語源コーナー

ちなみに、latissimus は最も広いと言う意味で、直接広背筋と訳されます。

語言はSuperlative; from latus (“wide”) +‎ -issimus ということで、このlatusはラテン語で運ぶという意味ですねえ。このあたりでやめておかないとどこに行く〜になってしまいますね。dorsiは背部

プルダウンは、プル(pull)が引っ張るで、ダウン(down)が降ろすという意味です。引きおろすね。

つまり、ダイバージング(放射線状に広がる)ラット(広背筋)を、プルダウン引っ張り降ろすということで、使う筋肉は、広背筋、大円、小円、菱形、僧帽、と背中の筋肉をほぼ全て使用する種目ということです。

 

☆広背筋、背中の筋肉だね。つまり腕の筋トレじゃない!!

このラットプルダウンをやってみると、腕で引き下ろすという感じになっちゃいます。でも、腕の筋肉の話しは全く出てこないんですよね。つまりこれは体幹の筋肉の筋トレです。

筋肉と関節の基本のき
・筋肉は関節をまたいでついています。
・関節をまたいで関節運動をするわけです。

つまり、肘の動きを中心とすると、上腕二頭筋や前腕の筋群です。

ちょっとまってよ、違うじゃんって思いません???

☆広背筋を知ろう

鍛えたい筋肉を意識するのが、筋トレの一番のポイントです。
つまり、収縮させるのが広背筋であるならば、広背筋の起止停止をしらねば!

広背筋の起止停止→https://bukiya.net/blog/latissimus-dorsi-muscle-2/
広背筋:第5胸椎(Th5)~第5腰椎(L5)の棘突起、仙骨、腸骨稜、第9~12肋骨を起始とし、下部から上外側方、上部から水平に外側方に向かって走り、上腕骨の上部小結節稜に付着する。

広背筋や背中などの体幹トレーニングにしていくには、広背筋を動かすことが大事です。肘関節を使えば、肘関節を動かす筋肉が鍛えられちゃうわけですよね。だから、肘関節を動かす手を動かす筋肉を使わないこと、また腕を動かして上腕二頭筋の訓練にもしない意識が必要です。

背骨側を固定した場合の広背筋の動き(上腕側を固定したときには違う動きになります)
・上腕を上から下に引き下げる
・上腕を内側にひねる

広背筋 筋トレ 筋肉

引用:Wikipedia「広背筋」

つまり、背骨からついて、上腕骨の小結節稜につくわけです。これは腕をちょっとだけ背骨側に引き寄せている筋肉だと言うことがわかりますね。結構これは大変な(^^ゞ。

広背筋の説明動画面白かったです→https://anatomy-yoga.com/latissimus-dorsi-muscle04/

 

 

☆腕の筋肉を使わない(つまり肘関節を動かさない)ためのポイント

ダイバージングラットプルダウンと、普通のラットプルダウンだと、スタート時の手幅がちがいます。広背筋は最大収縮させ肩甲骨を引き寄せると、腕が開きます。ダイバージングラットプルダウンのほうが、広背筋の動きを滑らかに出せ、最大伸展させることができるですねえ。うーん実に面白い。

以下は、バーを持つタイプのラットプルダウンの説明です。
ダイバージング・ラット・プルダウンの場合は引き寄せて肩幅より広くするという動きを出します。

1)バーは広く持つ
→バーは肩幅よりも広くします。

2)グリップは親指を抜く、小指側で握るような感じ

3)肩甲骨をさげ、胸を張る
→この肩甲骨がポイントです。肩甲骨を意識することが背部筋肉を使うコツです。

4)肘を締め脇につけていくような動作を意識
→肘を動かすと腕の筋肉を使ってしまいます。肘そのものを動かすのではなく、肘を体幹に近づける動作を意識します。

4)バーはお腹までは引っ張らない

 ここまで引っ張ると、腕の筋トレになってしまいます。広背筋のためにはおなかまでは引っ張りません。

☆グリップの握り方

グリップの握り方で、かなり上腕、前腕の使っている筋肉が違います。その結果としてトレーニングしている筋肉が違ってきます。

このサイトのダイバージング機能についてという解説がなかなか参考になりました。

つまり、金属棒を握ってしまうと、手幅が固定されてしまい、筋肉の最大収縮、伸展がかけられないわけですね。筋肉の動きは動作を伴います。その動作にそった動きができるマシンが必要なのです。

サイトより:ダイバージング機能について
→世界王者鈴木雅が解説「背中のトレーニングで大事になるグリップの握り方」

順手:ラットプルダウンでのオーバーグリップは肩甲骨を下げにくく、広背筋上部、大円筋に効かせやすい。

逆手:ラットプルダウンのアンダーグリップは肩甲骨下げやすく、広背筋中部、下部に効かせやすい。

上記鈴木さんのサイトの解説からの引用です。
”初心者でも確実に効果が得られる「ダイバージング機能」とは
PRIME(STRIVE)のラットマシンなどに搭載されている「ダイバージング機能」。肩甲骨を寄せると自然と腕が開くため、その動きに合わせたストロークになっている。適した手幅でハンドルを握ると肩甲骨を動かしやすい。広さはストレッチポジションと収縮ポジションとでは違ってくるため、ストレッチポジションで手幅を狭く設定すると収縮ポジションでは窮屈になり、逆に広すぎると引き切れずに収縮ができない。こうしたストロークのマシンは収縮ポジションで手幅を設定するのがオススメ。これはロウイングのマシンでも同様。なお、PRIME のこのマシンは上下の動きになるため広背筋上部、大円筋を鍛えるのに適している。”

さすがわかりやすい説明、納得ですねえ。

つまり、肩甲骨をぐっと引き寄せて広背筋を収縮させたところでは、自然と腕が開くので、手はばが広い方がいいわけです。で、伸展させて戻すときには狭い方がよいと。

くくく、筋肉って難しい。でもめっちゃ面白いですねえ。

写真はエニタイムフィットネス小田原東町店です。

ヨネ婆ちゃんほぼ毎日通ってます、だって近所だもん。

つぶやき:自分で読み返してみたのですが、これは筋トレしたい人のためのアドバイスってよりも、筋肉って面白いの筋肉オタクが筋トレのモチベーションを上げるための書き物ですねえ(^^ゞ。屁理屈あるとトレーニングがしやすいひと、一緒にゴー

筋トレには、1)準備 2)筋トレ 3)ほっと一息 の三つが必要

近所にできた、筋トレジムにはまってます。
エニタイムフィットネス

こういったタイプのジムは、基本的に指導者がいません。
自分で考えて、器具を使う場処です。

さてさて、はじめて1ヶ月。

骨格筋量、ちょいとあがってきました!

骨格筋量 ジム 筋トレ

なんかこうやって数字があがると嬉しいですねえ。
まあ、もともと 低!のレベル。それが標準のはしっこになっただけですから
いばれたもんじゃありませんが、それでも右肩上がりの数字は嬉しいです。

 

☆筋トレには目標! 死ぬまでトイレに自力で行きたい

筋トレをするときには、何を目的に、何をするかが問題です。
私の場合は、いつまでも好きなところに行ける健康な身体作りが目標。
海外旅行の空港で、走ることができるのも大事、
日常生活を楽しくおくれるのも大事
死ぬまでトイレには自分の足で行きたいですねえ。

そのために、筋肉を維持、upです。
24時間ジムの最大の欠点は、指導者がいないこと。
ヨネ婆ちゃん、試行錯誤で頑張ってみたいと思っています。
元運動実践指導者で、筋骨格系の解剖学オタク。
運動を自分がするなんて考えても見なかったのですが
(だって、運動嫌い)

この10年で、夕食後のウオーキングがルーティーンになり、

コロナ下で、散歩が趣味となり、一日1万歩以上は軽く歩けるようになりました。

その上で、やっぱり筋トレってことではじめました。

☆筋トレならば3つのステップ

筋トレするならば、3つのステップが大事です。

筋トレの3つの重要ステップ
1)準備ー全身の血流をよくして、巡りをあげる。有酸素運動
2)ターゲットを意識した筋トレ
3)ケアストレッチ 血流を暢びやかにして、ケアをする

ヨネ婆ちゃん場合は、
1)はジムまでの5分間をスキップで行くでOK、
2)カーブス風を研究、これからゆっくりやっていきます。
3)ストレッチ。

この3つ構成でいきます。

☆筋トレ終了後のストレッチ

開脚ストレッチや、仰臥位での膝を曲げて体幹回旋など適当にやってみたいかなと思います。

使った筋肉をゆっくりと伸ばし、血流を暢びやかにするイメージです。

注意はやりすぎないこと。

ストレッチというのは、筋肉を伸展させます。
固い筋肉ってのは古くなったタイヤのように固いゴムのイメージ。
これを無理に引っ張り伸ばしてはブチって切れる事故が発生しちゃいます。

頑張りすぎは禁物、ゆっくり、ゆったり。

24時間ジムには、ハードボールという器具があります。
ハードボール→はこちら

皆さんがやるのをみていると、これで筋肉をゴシゴシとしながら伸展をかけています。
ふむふむストレッチに使うんだーといういことで、

ヨネ婆ちゃんもマネしてやってます。

がんばろっと!

#運動実践指導者 #エニタイムフィットネス #ビッグママ治療室 #小田原 #筋トレ #トレーニング #足腰  #ジム #健康 #マシンジム特化型 

 

 

カーブス風に筋トレジムマシンを使うって考えるとどうなる?

近所にできた、筋トレジムにはまってます。
エニタイムフィットネス

こういったタイプのジムは、基本的に指導者がいません。
自分で考えて、器具を使う場処です。

つまり、筋トレジムはなにをしたらいいのか考えることが大きな課題です。
だから、パーソナルトレーナーと一緒に出来るところを選択するのが
初心者としては正解だし、カーブスのように、『なにをやるのか』が
決まっているのは、王道な感じです。

でも、オタクな私には、ムクムクと好奇心がわいてきました。

とりあえずオバさん筋トレで有名なカーブスを研究。
カーブス

ここは12のマシンを順番にやるということ。
間に有酸素運動を入れ込み、最後にストレッチ。
これで結果がでているのならば、やってみる価値は大いにありですね。

間の有酸素運動ってのは、要するに筋肉にある程度の血流がでるようにという、準備運動のようなものです。これは私は、ジムトレにいく五分ほどの道をスキップするのでOK。ストレッチは最後にそういう場処があるので、やっていきたいと思います。

さてさて、カーブスの12のマシンを、
それをジムで具現するにはって考えてみました。

課題は、マシンの種類がかなり違うので、ドーゼ(刺激量)をどう調整するか

負荷する重さなどはどうするかなど。とりあえず、マシンに慣れる意味で軽い負荷であれこれやりながら、研究を重ねてみようと思います。

解剖学オタクであり、元運動実践指導者の有資格者だった私(更新しませんでした(^^ゞ)

ムクムクとわき上がる好奇心です。

やってみて、『やっぱりカーブスかな?』と思ったら、カーブスにいってみるのも
よいのかもと思います。
とにかくlet’s do!

#運動実践指導者 #エニタイムフィットネス #ビッグママ治療室 #小田原 #筋トレ #トレーニング #足腰  #ジム #健康 #マシンジム特化型