喘息」タグアーカイブ

2)力を抜いてリラックスするためのお勧め2選 頭痛、のぼせ、生理痛、足の強い冷え

身体に力が入っているよ、身体上部の緊張ゴリゴリ凝りと、足の冷えを理解してもらうために。

前編はこちら→首肩の凝り、足の強い冷え。いったい身体はどうなってるの?

☆その症状、身体に力が入っている緊張状態だからです。

身体の力が入っている緊張タイプさん。
肩が凝ります、
首がつらいです、
疲れやすいです、
頭痛いです、
頭のぼせます、
背中ゴリゴリです、
腰痛いです、
足冷えます、
足冷たくて血流悪いです

前編でお話しさせていただいた通り、さまざまな症状や体調の悪さは、身体に力が入って気血の巡りが悪くなっている可能性が高いと考えられます。

では、リラックス、力を抜いてといいますが、これがなかなか
簡単ではありませんねえ。
まず、緊張しているということを知ることからです。

☆力を抜いてリラックスするためのお勧め2選

さて、緊張していると言うことそのものを、自覚していない、知らない人も多いです。

緊張してますね、力が入ってますねとお伝えしても、
それがあたりまえの日々を過ごしている方にとっては、あたりまえのことなので、わからないのですね。

”力を抜いてリラックスして下さい”

と、お伝えしてもそもそも力が入っていることに気がつかなければ
リラックスのしようがないわけです。

☆☆①壁をどんなに押しても、壁はみじんも動かない。力一杯押してから脱力

壁ドンというと、美形男子が壁をドンッとやってウルウルというシチュエーションが
浮かびますが、それとはちょっと違う話。

家の壁を力一杯押しても、壁は動きませんね。
手の力をいっぱい入れても動かない。

でも、押している腕をみると、沢山の力を込めて筋肉は緊張し
長く頑張って押していると、気血が巡らず冷たくなってきてしまいます。
そして押して力をいれているので疲れます、疲れちゃいます。

壁は、どんなに力を込めても動かない。
それなのに、壁を押しているあなたの腕は気血が巡らず凝り固まり、疲労します。

壁を押すのをやめてみましょうか(^^)
世界は何も変わらないけど、
あなたの筋肉は無駄な力を使わなくなり、
緊張がなくなり、
凝りがなくなり、
疲労がなくなります。

力をいっぱい入れて壁を1度ぎゅーっと押してください。
そしてその壁を押すのをやめてみてください。
これが力を入れていない状態なのです。

いつもいつも見えない壁を一生懸命おしていると、
押していることそのものに気がつきません。

押してみてから、押すのをやめるこうすると、”力を抜く”がわかります。

あなたは無駄な力を使わず、緊張がとれ、気血の巡りがよくなりますよ。
肩の力を抜いて、一息ついて、リラックスですね。

☆☆②日常化(あたりまえ)にして考えずに行動し緊張からバイバイ〜

★松本アキコさんの本

松本明子さんというタレントさんがご自身の手強い便秘を、小林幸弘先生と取り組んだ本が非常に興味深かったです。

松本明子著「腸をキレイにしたらたった3週間で体の不調がみるみる改善されて40年来の便秘にサヨナラ出来ました!」アスコム出版 2015/5/23松本明子 (著), 小林弘幸

★松本アキコさんの便秘歴

彼女は子供の頃からお母さんに浣腸して貰うほどの便秘。幼少時代に習い事などで忙しく便意を無視する生活、くそ真面目で頑張りすぎる事が多い、便秘は非常に悪い状態だったそうです。

★小林先生からの提案

処方されたのは、消化剤と整腸剤に、ガスを出す薬の三つだけ。主治医からの指示も、起き抜けに水を一気飲みする、決まった時間にトイレに行く、便器に座って体をひねる――など、簡単なことばかりだった

この小林先生からの提案を、東洋医学的に分析して考えてみました。

小林先生からの提案は、毎日、決まった生活をするという日常化です。

朝いっぱいの水を飲む→朝ご飯を食べる→毎日トイレに5分座る→寝る前3時間に食事終了→感謝して寝る。

緊張タイプの人は、なんでもあれこれ考えて、緊張しがちです。その緊張が体調の悪化を招きます。考えるせいで気血の巡りが悪くなるわけです。

いちいち考えず、日課としてこなしていけば、肩の力がぬけ、気血の巡りがよくなるということなのです。

無駄な考えは、無駄な壁ドンと同じですね。

そんなのから解放されちゃいましょう!

1)首肩の凝り、足の強い冷え。いったい身体はどうなってるの?

身体に力が入っているよ、身体上部の緊張ゴリゴリ凝りと、足の冷えを理解してもらうために。

☆その症状、身体に力が入っている緊張タイプだからでは?

身体の力が入っている緊張タイプさん。
肩が凝ります、
首がつらいです、
疲れやすいです、
頭痛いです、
頭のぼせます、
背中ゴリゴリです、
腰痛いです、
足冷えます、
足冷たくて血流悪いです

などなど、結局、気血がスルスルと巡っていないと言うことで
いろいろな症状が出ている方がいらっしゃります。
さまざまな症状ですが、その症状は身体に力が入って気血の巡りが悪くなっている可能性が
高いと考えられます。

身体に力が入っている緊張タイプだからでは?

☆人間の感覚センサーは身体の上部に配置

人間は、目で見て、鼻で匂いを感じ、耳で聞き、頭で考えと
身体の上部に沢山の感覚センサーがあります。

当然、身体の上部に気血があつまってくるのですよね。
気血を集めて集中して、この感覚センサーを働かせるわけですが、

時に、過剰に気血が集まり集中しちゃうタイプの方は、
ぐっと力を入れて身体の上部に気が集まりますから、
首肩や頭の巡りの悪さに付随する症状がでます。
そして足腰には巡りの悪さの冷えなどの症状がでます。

冷えが中心として、冷たい、血流が届いていないといった症状です。

☆集まり、滞る。過剰な症状と、不足な症状

気血は暢びやかに全身を巡ることが必要です。

☆気が集まり凝りが生じる

時に、必要なところ、使うべきところに集中するのはあたりまえです。

感覚意識センサーがある身体の上部、つまり首肩、頭に凝りの症状が出やすいわけです。

この時に、凝っている滞りだけをマッサージしたり、動かそうとしても
なかなか動きません。集まり凝りが生じている原因は、
身体の緊張が主因になっていることが多く、この緊張を解いていかないと
全体が巡っていかないからです。

☆気血が届かないから不足、冷えが生じる

どこかに過剰に集まってしまうと、他の場処では不足が生じます。

特に、全身の巡りというのは、

 山の手線のようにぐるぐるとスムーズに回っていることが必要です。

身体の上部に集まり滞りが生じると、身体の下部では不足冷えが生じます。

足の先が冷えるんですと言ううったえは、肩首の凝りとセットで生じることが多くあります。

これは、山の手線の上の方が滞り電車がギューギューとなってしまっているため、
下の方では不足してしまい、巡らなくなってしまっているのです。

この時に、冷えている足だけを、靴下をはいたり、ホッカイロをはってみても、
私たちの身体は、血流が届いて、暖め養うことが出来なければ一時的な対処療法です。

気血が巡らず冷えが生じている原因は、身体の緊張が主因になっていることが多く、
この緊張を解いていかないと全体が巡っていかないからです。

☆☆気血の巡りの悪さは、便秘、疲労、不妊などさまざまな症状をきつくする

身体全体の巡りをよくすると言う観点から考えると、
首肩の凝りをとり足の冷えをよくするという両者の間には、身体全体の巡りの悪さ、緊張状態があるということが考えられます。一見、冷えと熱感も伴う凝りなのでなので両者の
間に関係があるとは思えないかも知れませんが、結局、気血の巡りの悪さが根本原因なのです。

緊張状態があるので凝りを生じ、不足があるので血流が巡らず冷えが生じます。

身体の緊張状態は単に、首肩の凝りと足の冷えだけではなく、
巡りが悪いと言うことで、さまざまな不健康な症状を出して行きます。

長く継続的にこの状態が続くと言うことは、
便秘や、強い疲労、喘息、リウマチ、生理痛、更年期症状、不妊などなど
本当にさまざまな症状がきつくなる要因になってしまいます。

 

☆リラックスするために考えすぎてかえって緊張

さて、気血の巡りをよくし、身体の凝りをとり冷えを動かすには”緊張”という身体全体の
ストレス状態を解消する必要があります。

このストレス状態(肝鬱、気鬱状態)は、別にメンタル的な要因があるなしにかかわらず生じます。

もともと緊張しやすい人
身体が疲れていて、緊張して何かをやっている人

身体や心に力を入れて日々を過ごすことがあたりまえになっていて、ご本人としては
気がつくことができないのですよ。

重い鉄の鎧を着て日々をすごしているわけですから、
疲れますし、巡りも悪くなります。
重い鎧を脱いで、楽になりましょう。
でも、その重い鎧を脱ぐために、どうしたらいいのかと考えすぎると
どんどん重さが増してきます。

リラックスするためにいっぱい考えて、
より緊張しちゃうという悪循環ですね。

 

どうしたらいいのか?
長くなりましたので、次のページでお話ししていきますね。

18-1 肺の病機、肺気が上げ下げの機能を失った!

肺は大事な臓腑、さて考えていきましょう。

肺は、気を主る、呼吸を主る、宣発粛降、通調水道などの役割があります(詳しくは肺について
そんな肺のトラブル。二つの方面から考えます

肺の病機
18−1:肺気失調
肺失宣降、肺失粛降、肺気虚弱
18−2:肺陰失調
肺陰不足、陰虚火旺

それでは、本日のテーマ、「肺気失調」です。
肺気の大事なポイント、肺気の上げ下げが不調になったということです。

18−1:肺気失調は、この3つ肺失宣降、肺失粛降、肺気虚弱から考えます。

肺の重要な役割である宣発や粛降が出来なくなったり、肺気そのものが虚損している状態について考えます。

肺失宣降

原因:外邪(風寒、風熱)、痰湿、オケツの停留

肺気が宣発作用を失った場合:せき、くしゃみ、鼻づまり、多痰、毛孔の閉塞(無汗、畏寒)

肺失粛降

肺気が粛降作用を失った場合(津液を腎へ送る作用を失っている)
:肺気上逆(気の喘息、胸悶、痰が少ない)
:水道不利(水の喘息、材料不足で尿が少ない、体表を主っている肺気が落ちるので浮腫がおきる)

肺気虚弱

原因
1、肺の宣降機能が長く改善しない、
2、脾胃虚弱による血、気、不足
3,津液代謝の異常ー痰飲、浮腫

肺の機能が低下しているということです、肺気の虚弱は全身の虚弱につながります。

案外、肺気の不調をコントロールするのは難しいです。

肺気を鍛えることそのものが生活を整えるということに直結する事が多いからです。
規則正しい生活を心がけ、生命力の積み増しをしていきたいところです。
また乾布摩擦、日光浴なども肺気を養うには効果的です、つまり皮膚の鍛錬です。

鍼灸では、肺気虚弱を肺兪、身柱、太淵、足三里などという経穴からかんげて見ることも可能です。
これまた全身の気虚を補うということとかなり近い発想になりますね。