」タグアーカイブ

東洋医学の学び1:気の昇降出入は人間理解のポイントです。

東洋医学で人を診るときのポイントはベクトルです。

一括りの人間は、五臟をもち、相互に関係性をもっています。
基本的に五臓を主る、肝、心、脾、肺、腎と5つの臓腑のありようをかんがえていくわけです。

この五臓にどのような関係性があるのか、しっかり押さえることが
人間理解の始まりです。

肝だけがあるわけでも、
心だけがあるわけでも、
腎だけがあるわけでもなく、

ひとつの命として存在する私達の中に五臓という場を設定して、
その相互の関係性を考えるというのははじめの一歩だと私は思っています。

その関係性を考えるときにポイントとなるのが、ベクトル。

ベクトル=方向性と大きさ

東洋医学の用語は独特です、言葉として西洋医学と重なりますが、この概念的な使い方が
独特。私はそれぞれの役割をもった五臓の場を、方向性と大きさというベクトル関係で理解することで、ひとくくりの生命を理解し、眺めています。

 

さて、
上下の位置にあるものとして
1)肺と肝。 肺気は降り、肝気は昇るです。
2)心と腎 これは火と水(心火と腎水)。腎水は心火を抑制し、心の火は水を温めます。心と腎は互いに助け合います

イラスト 肺 肝 心 腎

肺肝 心腎のベクトル

 

中焦にあって、昇降の枢紐となります。前段の心肺の気の下降を助けます
3)脾胃 脾は昇り、水穀の整備を輸送。 胃は降を主り水穀の下行を助ける

この、脾胃の動きがしっかりしていると、食べ物を滋養として受け取り、いらないものを排泄しするというプロセスがしっかりと出来、生命力がupします。胃袋の力ですねえ。

 

4)一源三岐 衝脈を中心として任、督。そして上焦の華蓋としての肺

これは、五臓の概念にひとつ奇経という概念を組み合わせています。生命の余力をためる貯蔵庫である奇経を組み合わせることでより理解が深くなりますが、ここは基本からもう一歩踏み込んだところです。

女性の卵巣、子宮などの骨盤内臓器。そして生殖の力はこの生命の余力である一源三岐衝脉を中心とする力のアップが求められます。つまり、日常的な生命力アップにくわえて、もう一段、身体の余裕をつけると言うことが必要になるわけです。

 

上記4点がポイントとなります。

腰椎2番と肘の関係 ホモログの考え方

ホモログという考え方があります。

よく、足裏マッサージなどで全身が足裏に投影されていると考え、ここが肺とか、ここが頭とか説明がのっていますよね、あれです(^^ゞ。

同じ考えを、全身の色々なところで使うことが出来ます。

あるYouTubeの動画をみていたら、面白い説明がありました。

腰椎2番の(L2)のLineは、肘のLineと同じとして、腰から上に流れる膀胱経絡が肘から末端につながる肺経絡と関連があるとし(これは子午の関係です)その説明をなさっている動画でした。

背中の腰背部痛を、肘から先前腕のツボを使って直そうというわけです

もうちょっと説明をいれますね。
これは、L2(腰椎2番)のところと肘のところが同じであり、そこから上(頭側)にいくのと、手を高く上げてアッパーというのが同じということを示していました。
私は、この動画をみていて、イメージの使い方が非常によくわかりました。
私の中で、手の末端というのは、下に行くというイメージをもっていて、肘から指側にいくこととが、体幹ではどっちの方向になるのかが、わかりづらかったのでした。

 

動画でおっしゃっているのは、子午関係である肺の経絡と、膀胱の経絡の関係性。つまり肺ー膀胱での説明。これは間中善雄先生もよく使っていた空間的な取穴です


膀胱経の症状がL2のLineよりも上にあがれば、肘よりもアッパー(つまり末端)を取穴してくという説明です。ここに足があったら、逆側の脾のLineをつかい、膝のLineが同じようにL2であり、アッパーというのが末端である足先にいくのだろうと理解しました。
動画の世界、なかなか面白いです。
YouTubeの有料会員になってしまいました(^^ゞ

 

18-2 肺の病機、肺の器そのものが虚損しています!

肺陰の失調を考えていきましょう。

これは、肺の器そのものが、外邪や内邪で侵されている状態を示しています。
肺を養う肺陰そのものの不足と、内熱によって肺陰が消耗している病態を考えていきます。

18−2:肺陰失調:肺陰不足と陰虚火旺

肺陰不足

原因
1,燥熱邪気(外邪)ー肺に滞り肺陰を消耗
2,七情内傷(内因)ー内火を化し肺陰を消耗

肺陰の滋潤作用低下ー鼻咽喉の皮膚乾燥
肺陰の気道失養ー乾いた咳、痰が少ない、息切れ、声がかれる

陰虚火旺(肺陰虚、腎陰虚(特殊)

虚火上炎ー煩熱、盗汗(夜が中心、重くなると昼も)、不眠、五心煩熱
肺絡の抄焼ー乾いた咳、喀血、痰に血が混じる

18-1 肺の病機、肺気が上げ下げの機能を失った!

肺は大事な臓腑、さて考えていきましょう。

肺は、気を主る、呼吸を主る、宣発粛降、通調水道などの役割があります(詳しくは肺について
そんな肺のトラブル。二つの方面から考えます

肺の病機
18−1:肺気失調
肺失宣降、肺失粛降、肺気虚弱
18−2:肺陰失調
肺陰不足、陰虚火旺

それでは、本日のテーマ、「肺気失調」です。
肺気の大事なポイント、肺気の上げ下げが不調になったということです。

18−1:肺気失調は、この3つ肺失宣降、肺失粛降、肺気虚弱から考えます。

肺の重要な役割である宣発や粛降が出来なくなったり、肺気そのものが虚損している状態について考えます。

肺失宣降

原因:外邪(風寒、風熱)、痰湿、オケツの停留

肺気が宣発作用を失った場合:せき、くしゃみ、鼻づまり、多痰、毛孔の閉塞(無汗、畏寒)

肺失粛降

肺気が粛降作用を失った場合(津液を腎へ送る作用を失っている)
:肺気上逆(気の喘息、胸悶、痰が少ない)
:水道不利(水の喘息、材料不足で尿が少ない、体表を主っている肺気が落ちるので浮腫がおきる)

肺気虚弱

原因
1、肺の宣降機能が長く改善しない、
2、脾胃虚弱による血、気、不足
3,津液代謝の異常ー痰飲、浮腫

肺の機能が低下しているということです、肺気の虚弱は全身の虚弱につながります。

案外、肺気の不調をコントロールするのは難しいです。

肺気を鍛えることそのものが生活を整えるということに直結する事が多いからです。
規則正しい生活を心がけ、生命力の積み増しをしていきたいところです。
また乾布摩擦、日光浴なども肺気を養うには効果的です、つまり皮膚の鍛錬です。

鍼灸では、肺気虚弱を肺兪、身柱、太淵、足三里などという経穴からかんげて見ることも可能です。
これまた全身の気虚を補うということとかなり近い発想になりますね。

9.肺、下向きの動きが良(宣発と粛降)−その2

1)肺は気を主り呼吸を主る

全身の気を主る宗気(肺よりの精気、水穀の清微から)の生成
呼吸を主るー全身の気の升降出入に対して大事

自然界の精気の吸入→気の生成の促進→気の昭公出入の調整→新陳代謝

2)宣発と粛降を主る

 肺気は下降をもって良とする

宣発作用
1. 肺の気化作用を通じ濁気を排出
2. 脾により転輸される津液と水穀の清微を全身に布教させ皮毛に到達させる
3. 衛気を宣発し、腠理の開閉を調節させる(津液を汗に変化させ体外へ)

粛降作用
1. 精気の吸入
2. 肺=華蓋の臟。精気、津液、水穀の清微を下に輸送
3. 異物を取り除き、清を保つ

肺は、全身の気の巡りをよくし、体表で発汗などをして調整することと、がっつりとした下向きのベクトルの気(粛降)で呼吸を下ろし、便通をつけるベクトルをもちます。

つまりヤカンの蓋。
蒸気があがってきたときに、蓋の小さな竅からすーっと蒸気が逃げて、ヤカンが爆発することを押さえます。
そして、蓋にあたった蒸気は下向きのベクトルをもちヤカンの中を循環してお湯がカラカラにならずにちゃんと沸くわけです。蓋がなかったら、お湯が沸くのが先か、空っぽになって焦げるのが先かになっちゃいますよね。