東洋医学」タグアーカイブ

東洋医学の学び1:気の昇降出入は人間理解のポイントです。

東洋医学で人を診るときのポイントはベクトルです。

一括りの人間は、五臟をもち、相互に関係性をもっています。
基本的に五臓を主る、肝、心、脾、肺、腎と5つの臓腑のありようをかんがえていくわけです。

この五臓にどのような関係性があるのか、しっかり押さえることが
人間理解の始まりです。

肝だけがあるわけでも、
心だけがあるわけでも、
腎だけがあるわけでもなく、

ひとつの命として存在する私達の中に五臓という場を設定して、
その相互の関係性を考えるというのははじめの一歩だと私は思っています。

その関係性を考えるときにポイントとなるのが、ベクトル。

ベクトル=方向性と大きさ

東洋医学の用語は独特です、言葉として西洋医学と重なりますが、この概念的な使い方が
独特。私はそれぞれの役割をもった五臓の場を、方向性と大きさというベクトル関係で理解することで、ひとくくりの生命を理解し、眺めています。

 

さて、
上下の位置にあるものとして
1)肺と肝。 肺気は降り、肝気は昇るです。
2)心と腎 これは火と水(心火と腎水)。腎水は心火を抑制し、心の火は水を温めます。心と腎は互いに助け合います

イラスト 肺 肝 心 腎

肺肝 心腎のベクトル

 

中焦にあって、昇降の枢紐となります。前段の心肺の気の下降を助けます
3)脾胃 脾は昇り、水穀の整備を輸送。 胃は降を主り水穀の下行を助ける

この、脾胃の動きがしっかりしていると、食べ物を滋養として受け取り、いらないものを排泄しするというプロセスがしっかりと出来、生命力がupします。胃袋の力ですねえ。

 

4)一源三岐 衝脈を中心として任、督。そして上焦の華蓋としての肺

これは、五臓の概念にひとつ奇経という概念を組み合わせています。生命の余力をためる貯蔵庫である奇経を組み合わせることでより理解が深くなりますが、ここは基本からもう一歩踏み込んだところです。

女性の卵巣、子宮などの骨盤内臓器。そして生殖の力はこの生命の余力である一源三岐衝脉を中心とする力のアップが求められます。つまり、日常的な生命力アップにくわえて、もう一段、身体の余裕をつけると言うことが必要になるわけです。

 

上記4点がポイントとなります。

2)東洋医学の体力貯金 貴絡ワールド

東洋医学では、身体の中の状態を独特な生命観で見ています。
五臓六腑と言う概念が基本で、肝、心、脾、肺、腎、胆、小腸、胃、大腸、膀胱 三焦、(心包)という12の臓腑で考えていきます。

そして臓腑が身体のなかの機能であれば、と経絡というその機能を運ぶ道路という概念があります。運河のようなものでしょうかね。

肝という臓腑があり、手足末端も含めて考えてく運河に足の厥陰肝経という経脉があるというイメージです。

また、12経絡のあらわす正経いがいにも、奇経という身体のネットワークを考えます。正経という十二経絡は体表に流れる概念として
考えられ、もう一つの奇経は中心軸がありバネのように軸となり、コートのように体表を覆うものと考えられます。
米山宣言!

私は五臓、貴絡ワールドを中心に、気血の概念、気の昇降出入の概念を使い、言葉を複雑にしすぎることなく、イメージがしやすい身体の捉え方をするようにしています。

言葉が複雑だと、言葉の解説になりがちだからです。

大切なのは、言葉の解説ではなく、目の前のその人を見ることです。

五臓と、貴絡ワールド。そして気血のありよう。私の軸足としていきます。

この正経と奇経。これもまたまた専門家の間でも議論がわかれるところで、その細かい議論はその道の達人にお任せして(^^ゞ、
私としては、普段の生活に使う生命力が流れる臓腑を正経、そして内側で貯蔵庫のように体力貯金をするところを奇経と考え、
貴重なネットワークとして貴絡ワールドとして捉えています。

私は、臓腑経絡、また正経の治療に関しては、西洋医学やその他の医療、手当てがよく効くと思います。しかしながら、生命力の貯蔵である奇経八脉の充実は、一番大切でありながら、なかなか手が届かないところです。私の治療ではこの体力貯金を目指していきたいと思っています。

3)東洋医学の体力貯金 生命の貯蔵庫奇経、8つのワールド

さて、貴絡ワールドは以下の8つで構成されています。

1)陰維脈・陽維脉
2)陰蹻脉・陽蹻脉
3)衝脈 任脉 督脉 帯脉

さて、お念仏のように先ずこの言葉

・陽維は諸陽を維ぎ(つなぎ)
・陰維は諸陰を維ぎ(つなぎ)
・督脉は背部で諸陽を都べ(すべ)
・任脉は腹部で陰経を養い
・衝脉は上下全身に衝通して十二経の海となり
・陰陽の蹻脉は左右陰陽の主となり
・帯脉は諸経を束ねて乱さないようにしているものです

陽維脈はもろもろの陽が交わるところからおこり外くるぶしから衛分を上行
陰維脈はもろもろの陰が交わるところからおこり、内くるぶしを営分を上行
→この二つは身体の基本的な枠組みである網維をつくる。

陽蹻脉は踵におこり、外くるぶしを巡って身体の両側を上行。
陰蹻脉は踵におこり、内くるぶしを巡って身体の内側を上行
→このふたつで、身体のバネをつくり動きをよくします。

上記4つは、踵からおこり、全身を纏います。

そして以下の4つは、臍下丹田からおこり胸中で終わります。
督脉は会陰におこり、身体の後ろをいき、陽脉の総監督です→陽脉の海
任脉は会陰におこり腹を巡って身体の前に行き、陰脈の総監督です→陰脈の海
衝脈は会陰におこり、臍を挟んでいき上に突き上げ、諸脉の総監督となります→十二経脉の海
帯脉は横に腰を巡り諸脉を束ねて引き締めます。

奇経と通補、肝腎との深い関係。奇経に病があるということは裏の位置に病があるということです。肝心要という言葉に近いかな。少しずつ学びを掘り下げていこうと思います。

肝腎要なお話。表記はかわるよ簡単に〜

東洋医学の体力貯金というテーマで文章を書いています。

私達は日々ご飯を食べて、エネルギーを受け取り生きています。
これが、胃腸を中心とする後天の精を得るシステムです。

そして、身体の底力とか、余力をたくわえるのが、丹田の力。
臍下丹田とかいいますよねえ。
言わないかな(^_^;)、どうも東洋医学の世界どっぷりになると、
普通の言葉の感覚が失われて言ってしまったり。
いかんいかん。

ということはさておき、この身体の底力、余力ということを、
東洋医学の体力貯金という言葉をテーマとして書いていました。

そして、この中心のこと場を、肝腎要と言いますヨネなどと書いていて、
肝腎要(かんじんかなめ)が、肝心要と変換されるので、あれ?あれ?あれ?と
違和感が。

東洋医学の世界では、身体を上中下にわけます。で、底力は下のところに位置する腎を中心に身体の軸となる肝と組み合わせて考えるのが素直なところです。これをなんで肝と心。なんでやねんと違和感を持って調べると、日本語表記の問題で腎が使えなかったから、心を使い、のちに腎が使えるようになったけどそのままという歴史の流れがありました。

つまり、もともは肝腎要であったのが、日本語表記の関係で肝心要とされた時期があり、腎も使えるようになったけど、肝心要の方が浸透しているというところみたいですねえ。

東洋医学的な観点から考えると、肝心要はちょっと違うんじゃないって思っちゃうんですが、一般用語となった場合は肝心要でも違和感がないんですかねえ。

言葉って面白いですねえ。

こうやって、私達の知っている古典だってなにかの書き違いとか、いろいろな都合で変化していることもあるんだろうなあなんて思いました。

言葉は日々成長するってことだわねえ。

東洋医学で人を診る決心、インド占星術の学びから

今日は、インド占星術のzoom講座。

藍先生との2時間です。このなかで今日は大きな気づきがあったので、記憶のためにもメモメモ。
藍先生のお話はいつも、はっとすることばかり。私にとって新鮮な脳トレタイムです(^^)
藍先生のweBはこちら→インド占星術 藍

インド占星術のお話しを聞いていて、12の惑星物語と、星の解釈は非常に面白いなと感じました。

その上で、ん??ん???と湧いた疑問が、『自分』という地に足をつけての存在はどこにあるかなという疑問です。

すると、月とラグナ

 

そう、自分からみた自分は月!

えー月ですか! 地球にいる我々からみて月は太陽に照らされて形があらわれるもの、つまり、相対的な存在です。うううむ、それが自分からみた自分。

そして相対するのがラグナという人からみた自分という発想です。

つまり、ここにあるのは、すでに色がついている自分。自分という存在は生まれた生年月日によって色がついているという前提なのです。

自分を理解する

 

私には大きく腑に落ちました。ガッテンてなかんじです。

つまり、人は自分を知ることがとっても難しいのです。
そこで前提条件をつけて生年月日から、その人を理解しようというのがホロスコープであり占いです。

私は、もっと肉薄した、『目の前にある存在』であるあなたを知りたいです。
その知る手法として、『体表観察』から軸足をぶらすことはありません。

出ている経穴、脈状、腹診、背甲診・・・・などなど、東洋医学の世界には『人を知る』ためのツールがいっぱいあります。私はそのツールを使って、東洋医学で人を診る世界を生き抜いていきたいと思います。