投稿者「ビッグママ治療室」のアーカイブ

血糖値スパイクの驚き!!

24時間血糖値測定してみて、わかったこと、取り組めたこと。

最近、自分自身が取り組んで驚く事態がありました。

この、NHKの番組がきっかけです。

NHKの番組

私自身は、健康診断的に問題ない状態です。今年の3月に受けたA1cが5.9。経時変化で『気にしなくていい』というお墨付き。ただし、父親が糖尿病でした。

24時間血糖値測定キッドを買い、計測。このキッドは14日間、朝も昼も夜中も測ってくれます。そしてスマホアプリでチェック!

★計測してみてわかったこと

測ってみてびっくり。

簡単に200越えしているのです。特に、午前に働いて、疲れたーと食事し、そのままパソコン仕事をしている昼食が最悪。279なんていう数字も叩き出しました。

休日の午前、銀行にいったり、買い物したりとあれこれ。
そしてロイヤルホストで甘酢あん

ロイヤルホストのランチ これだ!

そんなに悪そうではない、むしろ健康的なイメージ。

これがもうみるみる血糖値が上昇、軽く200をこえていきました。

もう遠い目・・・・

このままじゃあ、遠くない未来に糖尿病だな

こりゃー、糖化と老化どころじゃない。

このまま2,3年たてば私は糖尿病どっぷりだなーと、リブレ(24時間血糖値測定キッド)を、結局3回(42日分)買い、自分なりのパターンをつかみ、200越え回避ができるようになりました。

一番の課題は、仕事の日の昼食。2回に分けて食べることで、

かなりコントロールができるようになりました。

いままでは、仕事終わってから、家事や夕飯の仕込みなど、あれこれと

たち歩かなくてはならないことを全部終わらせてから、食事、休憩でした。

いまは、まず食べる。そして家事して、最後にもう一回食べるです。

★だいたいコントロールできてきたぞ!

20日を超えた頃から、200越えをすることがなくなり、夜間血糖値も110ぐらいでスタートし夜は100前後で経過という感じで、いい感じになってきました。

だいたいコントロールできるようになったので、最後の2日間で、これはアウトだろうなあということを、色々試してみました。

その結果、アウトもしっかりと認識できました。

あんバタートースト食べてパソコン仕事ってのはダメですねえ。

先にコーヒー飲んどいて、パソコン仕事の後半で食べて、食べ終わったら

散歩かな。

血糖値は、食べるものと、行動と、環境なのかな??

 

不思議なのは、アウトな食事でも、人との会食ならばOKなんですよね。食べ物そのものの要因と、環境要因が密接に絡み合っているのかなと思います。

秋ぐらいになったら、また血糖値測定しようと思います。

食事だけが目に見えるけど、生活全般の中に落とし込んでみれる、血糖値測定器のファンになってしまいました(^^ゞ。

枇杷の実が色付き始めています。

枇杷の実が色を濃くしはじめています。

緑っぽかったのが、黄色く美味しそう。

あと、2,3日で食べ頃。

そしてこの時があぶない。

カラスが狙っているんです。

孫二号に『食べたい?』と聞くと、うん、と。

さっそく、カバーをかけました。

一緒に食べようね。

 

 

 

 

 

 

球根も、葉っぱが終わってきた感じになってきたので、彫り上げました。

で、でかあああい!ぐっと育っていました。

葉っぱを落として、乾かして少しの間、休憩して貰おうと思います。

 

もう直ぐ、ブルーベリーも盛りになります。庭が楽しい、美味しい、季節です。

お祭り、御神輿、神様の出前

神様の出前、御神輿

小田原は5月のGWは浮き足立ってます。

おまつり、おまつり、おまつりだ〜♪

とくに、旧の東海道沿線の地区はその色が濃いです。
午前は、子供の神輿、午後は大人神輿が町内を練り歩きます。

 

我が家も、御神輿の接待(休憩所)をしました。
いま、御神輿はどこにいるのかなーと探すと、一つ前のレンゲ幼稚園前をでたところ。
次はうちです。

御神輿はいろんなところで休憩します。
休憩中、我が家のピヨピヨ軍団が、太鼓を叩きました。

楽しい太鼓の音が響きます。

そのあと、母屋、治療院と、神様の出前がやってきてくれました。

動画は、神様がきてくれたときのもの。

 

 

これは母屋への神様突入!

 

 

 

そして、そのあとは、治療院です。

「商売繁盛〜!びっぐまま〜だよお〜!」

と、その場に合わせた軽快で楽しいお囃子や口上が響きました。

 

皆さんの町はいかがでしょうか?
なんだか、神様に守られているようで、大好きな行事です。

御神輿動画を入れようと思ったら、容量をこえていました。のちほどー

 

ものもらい、口内炎などなどに使えるツボ

指を顔と見立てて、ツボを配置

親指を顔に見立てる感じで、目や口などの『熱』症状。
口内炎やものもらいなど、東洋医学の世界ではちょっとした熱とりに
使える経穴です。

これが面白いように効きます。

まあソノバシノギなんですが、

そのばしのぎが大事なこともありますね。

 

 

 

この顔の絵のように当てはめます。

ものもらいにも、この目の位置をあてはめて、チョンチョンってのが効きます。

この図の目の位置が、大骨空という経穴になります。

■ 大骨空(だいこつくう)

場所
母指(親指)の背側正中線上、母指節間関節横紋の中央 に取る。

効果・適応

  • 目の疾患(特に目のかすみ、内障、ものもらいなど)
  • 眼精疲労
  • 鼻血などの顔面部のトラブルにも応用されることがある

親指を顔に見立てた場合、大骨空は「目」に対応します。

対になる経穴で小骨空(手の小指側、遠位指節間関節横紋の中央 )というのもあり、とくに目に使うことが多いようですね。

使い方ですが、指で押すのもよいのですが、鉛筆の黒い芯でチョンチョンとつつくのもよく効きますよ(^^)。炭と粘土でできているので、冷ます効果があるようですね。

 

ものもらいの特効穴:澤田流二間

 

ものもらいには、澤田流二間というツボも有名で、ここはお灸をします。
ここもまたすごく効きます。

ここはお灸です。私はこれにウソ穴を組み合わせちゃいます。

二間 三間(LI3) ものもらい

 

 

 

 

 

 

ものもらいならば、こっちにお灸かな(^^)。
いろいろな、そのばしのぎに効くツボがあって、東洋医学の世界は面白いです。

鍼灸師会、自治会、JAFそれって何のメリットがありますか?

鍼灸師会って、入る意味あるの?実は「つながること」の良さが、年々じわじわと実感できるようになってきました。


気がつけば、ウン十年

鍼灸師会に入ってから、いつの間にか長い年月が経ちました。
JAF(日本自動車連盟)と同じく、特別シールが届くたびに「あぁ、続けているなあ」としみじみ思います。

ご近所だからこそできる学び

今、私は神奈川県の鍼灸師会で、小さなグループ講義を行っています。
来月には、近くの先生の鍼灸院で臨床実習を行う予定です。
地域ならではの距離感だからこそできる、貴重で面白い学びの場です。

たぶん秋頃には、私の鍼灸院でも実習を開催することになるでしょう。

セミナー参加で気づいた「会員の特典」

以前、静岡県鍼灸師会のセミナーに参加したときのこと。
鍼灸師会の会員なら無料で受講できると知り、「これはありがたい!」と驚きました。

他県の情報も調べてみましたが、意外と公開されていないところも多いようです。
ちょっともったいない気もしますが、こうした情報も含めてアンテナを張るのは大事だと感じています。

鍼灸仲間とのつながりが生む安心感

鍼灸師会は、知識や情報を得るだけでなく、人とのつながりを深める場でもあります。

鍼灸が好きな仲間同士で交流できることは、やっぱり嬉しいものです。
また、自分の院では対応が難しいケースでも、他の先生が得意とする分野を知っていれば、安心して紹介できます。
これは患者さんにとっても、とても心強いことですよね。

「メリットがあるの?」という声もあるけれど

確かに、「鍼灸師会に入るメリットは?」という疑問もよく聞きます。
でも、これは自治会や地域の組合と似たところがあるかもしれません。

役割や手間もありますが、ゆるやかでも社会とつながっていることで、いざという時に助け合える強さが生まれる――。
私はそう感じています。

つながりの中で生きるということ

そんなことを、朝のひとときにふと思いました。
鍼灸師会は、単なる組織ではなく、ゆるやかに人と人が結びつく場所。

これからも、そんなつながりを大切にしていきたいと思っています。