24時間血糖値測定してみて、わかったこと、取り組めたこと。
最近、自分自身が取り組んで驚く事態がありました。
この、NHKの番組がきっかけです。
私自身は、健康診断的に問題ない状態です。今年の3月に受けたA1cが5.9。経時変化で『気にしなくていい』というお墨付き。ただし、父親が糖尿病でした。
24時間血糖値測定キッドを買い、計測。このキッドは14日間、朝も昼も夜中も測ってくれます。そしてスマホアプリでチェック!
★計測してみてわかったこと
測ってみてびっくり。
簡単に200越えしているのです。特に、午前に働いて、疲れたーと食事し、そのままパソコン仕事をしている昼食が最悪。279なんていう数字も叩き出しました。
休日の午前、銀行にいったり、買い物したりとあれこれ。
そしてロイヤルホストで甘酢あん
そんなに悪そうではない、むしろ健康的なイメージ。
これがもうみるみる血糖値が上昇、軽く200をこえていきました。
もう遠い目・・・・
このままじゃあ、遠くない未来に糖尿病だな
こりゃー、糖化と老化どころじゃない。
このまま2,3年たてば私は糖尿病どっぷりだなーと、リブレ(24時間血糖値測定キッド)を、結局3回(42日分)買い、自分なりのパターンをつかみ、200越え回避ができるようになりました。
一番の課題は、仕事の日の昼食。2回に分けて食べることで、
かなりコントロールができるようになりました。
いままでは、仕事終わってから、家事や夕飯の仕込みなど、あれこれと
たち歩かなくてはならないことを全部終わらせてから、食事、休憩でした。
いまは、まず食べる。そして家事して、最後にもう一回食べるです。
★だいたいコントロールできてきたぞ!
20日を超えた頃から、200越えをすることがなくなり、夜間血糖値も110ぐらいでスタートし夜は100前後で経過という感じで、いい感じになってきました。
だいたいコントロールできるようになったので、最後の2日間で、これはアウトだろうなあということを、色々試してみました。
その結果、アウトもしっかりと認識できました。
あんバタートースト食べてパソコン仕事ってのはダメですねえ。
先にコーヒー飲んどいて、パソコン仕事の後半で食べて、食べ終わったら
散歩かな。
血糖値は、食べるものと、行動と、環境なのかな??
不思議なのは、アウトな食事でも、人との会食ならばOKなんですよね。食べ物そのものの要因と、環境要因が密接に絡み合っているのかなと思います。
秋ぐらいになったら、また血糖値測定しようと思います。
食事だけが目に見えるけど、生活全般の中に落とし込んでみれる、血糖値測定器のファンになってしまいました(^^ゞ。