陽気」タグアーカイブ

2)身体はいまを生きている、「生きていることは暖かい」

毎日、色々な事がおきますねえ。

過去のわだかまり、未来への不安。

身体は今を生きている イラスト

私達が生きているのは今です。
その今を生きていることを認識し、理解するために
私が考える、身体のいまをお話しさせていただこうと思っています。

 

”身体は今を生きている”  はじめに

 

”生きている”とはどういうことなのでしょうか?

心と体をもって生きている私たちが、
なぜ心によって苦しみ、
ときに体の健康にさえにも影響をもたらしてしまうのでしょうか?。

 この ”生きている” ということについての私の疑問は非常に大きく、東洋医学的な生命観や臓腑の有り様を考える中でいつも中心的な課題となっていました。

 

”生きている” ということは暖かいということだという気づきは、生命にある”陽気”への注目と なりました。自身を暖め養う力を東洋医学的な身体理解の方法である五臓や気の昇降出入という 考えを兼ね合わせて考えることで、”生きている” ことへの理解を深めていきたいと思います。

また心と体をもって ”生きている” 私たちにとって、心を乱すということが、臓腑にどのような 負担になるのか、どのように対応できるのかということを考える中で瞑想にいきあたりました。 気の昇降出入というベクトルで捉えた身体を感情がどのように乱していくのかを考え、この乱れに 対しての対処法としての瞑想の有り様について考えてみたいと思います。

 

 ”生きている” ということ

 

私たちは体と心をもち生きています。 この ”生きている” ということを考えるときに、人間そのものを一括りとして ”生きている” ことを考えることもできますし、人間の身体において様々に括りを変え場の設定をし、その場を よく観察することもできます。

生きているということは、まるごと一つの身体の中で、場の設定をしうるすべてのものが関係 性をもち循環し暖かさをもって生を営んでいるということです。 身体が健やかであるには、この身体にあるすべての括りが関係性をもち循環し、それぞれの場 においても気の昇降出入に従いスムーズな関係性を築くことができていることが望まれます。しか しながら、日々の生命活動のなかで気の昇降出入は、特定の方向性と強さに偏りがでがちです。

偏りは、身体の使い方の癖、また心の有り様や偏り、社会的な活動などによって継続的な偏りや 特定の方向への強い偏りとなることがあります。過度な偏りは病的な異常を引き起こします。健や かな気の昇降出入を保つことが養生となります。

全身を照らす灯りである陽気、心の陽気
全身を温め養う陽気、脾腎の陽気

照らす陽気と、暖める陽気。
この二つの陽気が私達が生きているときにとても大切です。

よりよく観察する:場の設定

人をよりよく観察するためには、場の設定をおこない、どのような場を観察しているのかという ことを明確にする必要があります。

東洋医学では大きく肝心脾肺腎の五臓を代表的な臓として括り、その役割を設定しベクトル(方 向性と強さ)を考え、相互の関係性を考えています。場の設定を気血とし考えることも、陰陽とし 考えることもできます。またもっと小さく部位でくくり、手、耳、足などを場として捉え考えるこ ともできます。人間をよりよく診て観察するにはときには生命としての括りである場の設定が成り 立ち、そこに気の昇降出入があり全体との関係性があればよいわけです。

五臓のそれぞれの特性によって、気の昇降出入のベクトル(方向性と強さ)を考えていますが、 特定の臓腑に特定の方向性だけがあるのではなく、全て臓腑に全ての気の昇降出入のベクトル (方向性と強さ)が存在しており、臓腑に示されている気の昇降出入は、全てあるうちのある特 定の方向性が強い性質をもっているということを示しているにすぎません。

〜〜〜〜解説〜〜〜

 

生きているありよう

 場の設定という言葉がでてきました。

この ”生きている” ということを考えるときに、人間そのものを一括りとして ”生きている” ことを考えることもできますし、人間の身体において様々に括りを変え場の設定をし、その場をよく観察することもできます。

この場の設定をして考えるということは、何を考えているのか、どの状況を考えるのかという生理になりますし、全体の関係性を考えるときにも非常にわかりやすい概念です。

 

この場の設定は、東洋医学的に人を考えるときの非常に大きな課題です。
ここがあいまいだと、いったいなにいってんだかわかんない!という状態になります。

生きているということを考えるときにはまるごと一つの人間として考えていきます。
全身を一つの括りとして場の設定をし、まるごと一つの人間として考えていくわけです。

身体をよくみて、考えるときにはこの場の設定を少しづつ変化させます。
まるごと一つの人間としてみる
五臓のくくりでみる
五臓のなかの一つの臓腑をくくりとしてみる
上中下でみる
陰陽で見る
局所で見る
局所と全体との関係性で見る。
多くの場の設定ができます。

大事なのは、自分がどんな場の設定にしているかという気づきです。

身体が健やかであるには、この身体にあるすべての括りが関係性をもち循環し、それぞれの場においても気の昇降出入に従いスムーズな関係性を築くことができていること、が望まれます。

しかしながら、日々の生命活動のなかで気の昇降出入は、特定の方向性と強さに偏りがでがちです。

偏りは、身体の使い方の癖、また心の有り様や癖、社会的な活動などによって継続的な偏りや特定の方向への強い偏りとなることがあります。過度な偏りは病的な異常を引き起こします。健やかな気の昇降出入を保つことが養生となります。

 

 

 

ストレス、体操で悪化、右足の眠れない痛み。0004 その②専門家向け解説

ストレス、体操で悪化、右足の眠れない痛みの症例解説です。
専門家向け解説となりますので、ちょっと言葉が難しいかもです。
一般向けの解説はこちら→こちら
症例の詳細はこちら→こちら

0004 弁証論治、鍼灸治療解説

50代女性の、ストレス、疲労、体操で悪化させた下肢痛に対する施術です。

東洋医学的診立て
・弁証:脾虚、経絡経筋の冷え、弱り
・論治:益気補脾、下肢の経絡経筋の温養通絡

治療方針
・傷めた下肢の経絡経筋を、暖め養い、痛みを取り去る。
・ストレスに犯されがちな胃腸をしっかりさせ、全身状態を安定させる

まず、胃腸のパワーをupさせて、身体の力を充実させます。

その上で、傷めた右足の経絡を暖め養い、力がその経絡に流れるように導きます。

☆鍼灸治療について

初診〜

1)百会(7)、右合谷(鍼ーミニ灸)右列缺(鍼ーミニ灸)
足三里ー右三陰交 以上置鍼12分
2)脾兪、三焦兪、大腸兪、右環跳灸頭鍼、右下委陽ー築賓(ミニ灸)

2診
初診後調子がよく、長く歩けた
施術同じ

3診
足の調子はよい
胃がずっと痛い感じで昨日からとくにひどい。
腰が抜けそうな感じがする
1)百会(7)、右後谿ー右公孫(ミニ灸)
2)右胃兪ー脾兪(施灸、ミニ灸)
(腎兪、大腸兪)温灸

治療について

百会のお灸がこの方にはかなり良かった感じです。全身の陽気をまとめたてていくときに、私はよくこの百会のお灸を使います。

この方の場合、脾虚による中気下陥が百会のお灸によって救われた感じですね。

また、この場合、患側である右足の痛みにと逆側を使うこともよいのかなとは思いましたが、結局、

1)百会で軸をしっかりとつけ、陽気の上向きベクトルup

2)列缺、合谷など肺気を高め全身の上向きベクトルを維持しつつ、肺ー腎の力をたかめる。

3)背部兪穴のお灸で脾腎の陽気を高める

4)傷めた経絡である、右の環跳、委中、築濱というベタなところを使い、温通経絡をしていく

こんな感じが非常に手応えがありました。

ストレスが強く、メンタルが大きく影響する方ですが、こういう方こそ鍼灸がききますね。

 

0004

0004 経穴解説

ストレス、体操で悪化、右足の眠れない痛み。0004 その①

「痛み」という症状は、なんとなく解決してしまうこともありますが、

いろいろな要因で悪化していくこともあります。

私がしているのは『東洋医学で人を診る』ということです。
東洋医学の人間観を使って、
・目の前の方の歩んできた現在にいたる過去
・現時点の分析

上記2点をしっかりみていきます。
そのうえで、生き生きと人生を歩んでいける未来のためにはどうしたらいいのかということをかんがえていきます。

実際の症例から考えていきましょう。

今回の症例は、50代の女性。いろいろなご苦労があり、下肢の傷みが発症。
その後どんどん状態が悪くなり、眠れないほどになっています。

詳細はこちら

☆痛みを悪化させてしまった要因。

この方の痛みを悪化させてしまった要因

・もともとのヘルニア(整形外科診断済み)という器質的な課題
・家族関係のストレス
・仕事のストレス大きなイベントでの疲労
・疲労による体重減少
・足によいということで進められたプールや体操

 

痛みは、もともとの器質的な課題があり、整形外科ではヘルニアと診断され治療を受けてきています。

大きく分けると、

1)器質的な要因(ヘルニア)
2)精神的な要因
3)全身の体力的な要因

この3つともに今回の症例は該当しています。

痛みと言えば、1)の部分は整形外科などでとってくれるレントゲンや画像診断ではっきりと診断がつくぶぶんであり、その診断にもとづき対応がきまります。

ただ、この方の場合は、2)や3)の要因が大きく関係しています。

☆身体の一番弱いところに症状は集中する

痛みを悪化させるストレス、全身疲労があります。

確かにこの症例の場合でも、ヘルニアがもともとあり、整形外科でも手術を進められています。

しかしながら、悪化要因は、ストレスや体重減少など、局所の足の課題はあるにしろそれだけではありません。

精神的な負担や、全身疲労といった全身の弱りが生じることによって、

身体の中の一番の弱点が症状となってあらわれるのです。

この方の場合では、足の痛みの悪化です。
身体の中で一番弱かった足の痛みが症状としてご本人の大きな負担となっています。

 

☆『運動は単なる疲労の積み増し』になることもある

そしてこのケースでは、弱った局所をかえって傷めることになってしまったことが悪化を強く押し進めています。

ときに、

体力がない→運動して体力をつけよう

痛みがある→体操して血流をよくして解決しよう

ということがおこなわれます。

これはまず全身と局所の問題を考える必要があります。

全身がとても弱った虚弱の状態で、運動をしたり、体操をしたりすると、より全身が弱り症状が悪化することがあります。

つまりその方にとって、『運動は単なる疲労の積み増し』だったわけです。

 

☆東洋医学的な解決:胃腸の力を増し、暖め養い痛みを取りましょう。

この方の下肢痛は、東洋医学で言う痺症のカテゴリー。つまりひつこく長く続く痛みとなります。

痛みの原因に身体そのものの弱りなどがあるということです。

局所である右の足だけの問題ではないところに痛みが長く続く原因があるということです。

東洋医学的な証立てとしては

弁証論治:脾虚、経絡経筋の冷え、弱り
治療方針:益気補脾 下肢の経筋経絡の温陽通絡

まず、胃腸のパワーをupさせて、身体の力を充実させます。

その上で、傷めた右足の経絡を暖め養い、力がその経絡に流れるように導きます。

☆5診ほどでぐっとよくなった治療経過

5診ほどで、痛みは非常によくなり、長くあるくことができるようになった。

その後、月に1,2回のお体のメンテナンス的な治療を続行。

よかったですねえ。あまりがんばりすぎないで〜と申し上げましたが(^_^;)

雪かきをしても大丈夫だったと楽しそうにお話しくださいました。

☆ご本人へのアドバイス

”もともと土台のしっかりした丈夫なお体だと思います。
しかしながら、数々の日常的なストレスにより胃腸に負担がかかり、
身体の力を落としてしまったことが、一番の問題だと思われます。

胃腸の状態をよくすることが、足の痛みの軽減、全身状態の好転、
季節の変わり目に体調が悪くなってしまってい状態の改善につながります。

食後におなかが脹らない程度の食事量になるように気をつけ、
間食もできるだけ控えるようにしてみてはと思います。
便通がすっきりとすることが目安です。

また、冷えや、弱った下肢に強い負担をかけるのは、症状を悪化させます。
まず冷やさないように注意し、全身状態をよくすることで、痛みの改善を
図りましょう。”

 

 

0004:右足の眠れない痛み。百会、合谷、右の環跳

おはようございます。

いままで私は沢山の症例を書いてきました。
症例というのは、お一人お一人の物語です。

私がしているのは『東洋医学で人を診る』ということです。
東洋医学の人間観を使って、目の前の方の歩んできた現在にいたる過去
そして現時点の分析をおこない、荒間欲しき未来のためにはどうしたらいいのかという
ことをかんがえていきます。

症例、書いて積み上げてきていますので、少しづつ振り返って考えてみたいと思います。
とくに、経穴や施術については今までほとんど触れていなかったので、そのあたりも
もう少し踏み込んでやっていこうかなと思っております。

さて、今回の症例は、50代の女性。いろいろなご苦労があり、下肢の傷みが発症。
その後どんどん状態が悪くなり、眠れないほどになっています。
詳細はこちら

この方の下肢痛は、東洋医学で言う痺症のカテゴリー。つまりひつこく長く続く痛みの原因に身体そのものの弱りなどがあるということです。局所である右の足だけの問題ではないところに痛みが長く続く原因があるということです。

弁証論治:脾虚、経絡経筋の冷え、弱り

治療方針:益気補脾 下肢の経筋経絡の温陽通絡
まず脾気をたて、生命力の充実をはかります。
また温陽して、いためた経絡を暖め、気を導き痛みの軽減をはかります。

また、ご本人への養生としてこんな提言をさせて頂きました。

..生活提言

もともと土台のしっかりした丈夫なお体だと思います。
しかしながら、数々の日常的なストレスにより胃腸に負担がかかり、
身体の力を落としてしまったことが、一番の問題だと思われます。

胃腸の状態をよくすることが、足の痛みの軽減、全身状態の好転、
季節の変わり目に体調が悪くなってしまってい状態の改善につながります。
食後におなかが脹らない程度の食事量になるように気をつけ、
間食もできるだけ控えるようにしてみてはと思います。
便通がすっきりとすることが目安です。

また、冷えや、弱った下肢に強い負担をかけるのは、症状を悪化させます。
まず冷やさないように注意し、全身状態をよくすることで、痛みの改善を
図りましょう。

治療については、

百会のお灸がこの方にはかなり良かった感じです。全身の陽気をまとめたてていくときに、私はよくこの百会のお灸を使います。

.. 初診
1)百会(7)、右合谷(鍼ーミニ灸)右列缺(鍼ーミニ灸)
  足三里ー右三陰交 以上置鍼12分
2)脾兪、三焦兪、大腸兪、右環跳灸頭鍼、右下委陽ー築賓(ミニ灸)
..2診
初診後調子がよく、長く歩けた
施術同じ
..3診
足の調子はよい
胃がずっと痛い感じで昨日からとくにひどい。
腰が抜けそうな感じがする
1)百会(7)、右後谿ー右公孫(ミニ灸)
2)右胃兪ー脾兪(施灸、ミニ灸)
  (腎兪、大腸兪)温灸