詳しく学びたい方向け」カテゴリーアーカイブ

その日暮らしの五臓、生活防衛資金の一源三岐②

人がいきるっていうのを、東洋医学ではごじょごじょと難しい単語を使いますが、

お金の流れで表現してみます。続きです

自転車操業的五臓の発想の中でも腎は余力の積み増し

 五臓は自転車操業といいました。脾胃を中心とし、肝気が気の昇降出入をおこない、肺気が助けます。

そのなかで、腎は少し毛色の違う臓腑ですね。五臓の中で、ほかの4臟を下支えする役割をもちます。土台なんですね。まあ日々を支える生活防衛資金が腎と考えます。

例えば睡眠の時には、気が納まる必要があります。この納まるところが腎。呼吸も納まる必要がある、納まるところが腎です。いろんなものの受け手になっているわけです。

気が納まり睡眠

ここが余力である一源三岐の発想や、奇経八脉の発想につながるポイントの場処となります。

生活防衛資金が貯められたら、余力は投資に回し複利の効果で大きくしていく発想が人生を豊にします。この発想が臍下丹田を充実させる、奇経八脉の充実をといった発送になります。

そもそも、日々が自転車操業では余力の積み増し、貯金や投資なんて無理です。まず生活防衛資金を貯金できる日々にすべきです。

その上で、貯金が生活防衛資金の要件をみたしたら、投資に手を出すべきなのです。

このあたりを、むちゃくちゃに考えるから、日々が自転車操業のまま、貯金の積み増し、投資に手を出すなんて言う、それってムリゲーなことを思っちゃうわけです。

まず、日々の充実! 余力を生活防衛資金レベルで貯める! そのあと投資(生殖)なんです。

 

次世代につなぐ生殖の力を支える腎、その命を注ぎ込む任督衝脈

子宮を支えるのは腎です。
子宮に生命力を注ぎ込むのは、任督衝脈です。
任督衝脈に気血を注ぎ込むのは肝心脾肺の臓腑です。

腎 生命は立ち上る

人間には、生命力の有余を大きく蓄える流れが用意されています。一源三岐と呼ばれる衝脉、任脉、督脉です。この一源三岐の経絡は女性においては直接的に子宮に注ぎ入り、有余の生命力を注ぎ込みます。生殖を支える大いなるエネルギーとなるわけです。

日々をしっかり生きて、毎月投資して、生活防衛資金を貯める。
蓄っていけば複利の法則で伸びていきます。
お金も、身体も、日々を楽しく生きると同時に投資してのばしましょ(^^)

その日暮らしの五臓、生活防衛資金の一源三岐①

人がいきるっていうのを、東洋医学ではごじょごじょと難しい単語を使いますが、

お金の流れで表現してみます。

 

日々が生きて行くには、フローのお金(自転車操業的お金)

人間が日々生きていくには、五臓の働きが必要です。

五臓のありよう

 

日々を生きて行くには、今日のお金が回ればOKです。

江戸っ子じゃ〜宵越しの金はもたねえ!とお金を使い切るのがかっちょいいってのありますよね。

食べて寝て、今日を生きるのには、今日の生きる分だけ食べて寝る。
これだけで充分だったりします。
なんとか、毎日が自転車商業的に回る感じです。

自転車操業(4臟)の日々と、生活防衛資金(腎)

 

投資の世界でよくいわれます。生活防衛資金を残して、投資せよと。

この生活防衛資金は五臓の中では腎です。腎は自転車操業の4臟を下支えする臓腑であり、

生活防衛資金です。

そしてこの、なんとか日々をやり過ごしていく発想に、投資的な発想が一源三岐の発想です。

つまり、五臓の働きの余力を貯金しておくようなスペースとして任脉、督脉、衝脉ほか全て合わせて奇経八脉があるのです。そしてこの投資が複利の効果をもち、生殖をにない、私達の日々のブレをカバーしてくれますし、いざというときの支えとなります。

 

日々を自転車操業的に生きるのが五臓のありよう。その上で生活防衛資金を貯めて、余力をもっていきるためのありようが奇経八脉です。

 

 

 

 

 

 

妊活にはこの余力、投資資金が大事なのです。

日々の自転車操業的な五臓の働きから余力を積み増しし生活防衛資金として腎気の支えを補強し、任督衝という投資によって余力の気血を注ぎ込む。そんな発想が余裕ある身体を作ります。

生活防衛資金がないのに、大きな資本が必要な状況(妊娠)になってしまうと

この、余力であるという発想をもつことが、子宮を中心とする女性の生理、生殖を考えるときのポイントです。

生活防衛資金、つまり生命力に余力があれば、スムーズに生殖のリズムを乗り越えられますが、余力がなければそもそも成り立たなかったり、余力のない中では、本体に大きく負担がかかり課題として残ってしまうことがあります。

余裕のない子宮

余力、生活防衛資金の積み増しの発想が必要なんです。
投資と一緒と考えていただければわかりやすいです。

東洋医学の学び1:気の昇降出入は人間理解のポイントです。

東洋医学で人を診るときのポイントはベクトルです。

一括りの人間は、五臟をもち、相互に関係性をもっています。
基本的に五臓を主る、肝、心、脾、肺、腎と5つの臓腑のありようをかんがえていくわけです。

この五臓にどのような関係性があるのか、しっかり押さえることが
人間理解の始まりです。

肝だけがあるわけでも、
心だけがあるわけでも、
腎だけがあるわけでもなく、

ひとつの命として存在する私達の中に五臓という場を設定して、
その相互の関係性を考えるというのははじめの一歩だと私は思っています。

その関係性を考えるときにポイントとなるのが、ベクトル。

ベクトル=方向性と大きさ

東洋医学の用語は独特です、言葉として西洋医学と重なりますが、この概念的な使い方が
独特。私はそれぞれの役割をもった五臓の場を、方向性と大きさというベクトル関係で理解することで、ひとくくりの生命を理解し、眺めています。

 

さて、
上下の位置にあるものとして
1)肺と肝。 肺気は降り、肝気は昇るです。
2)心と腎 これは火と水(心火と腎水)。腎水は心火を抑制し、心の火は水を温めます。心と腎は互いに助け合います

イラスト 肺 肝 心 腎

肺肝 心腎のベクトル

 

中焦にあって、昇降の枢紐となります。前段の心肺の気の下降を助けます
3)脾胃 脾は昇り、水穀の整備を輸送。 胃は降を主り水穀の下行を助ける

この、脾胃の動きがしっかりしていると、食べ物を滋養として受け取り、いらないものを排泄しするというプロセスがしっかりと出来、生命力がupします。胃袋の力ですねえ。

 

4)一源三岐 衝脈を中心として任、督。そして上焦の華蓋としての肺

これは、五臓の概念にひとつ奇経という概念を組み合わせています。生命の余力をためる貯蔵庫である奇経を組み合わせることでより理解が深くなりますが、ここは基本からもう一歩踏み込んだところです。

女性の卵巣、子宮などの骨盤内臓器。そして生殖の力はこの生命の余力である一源三岐衝脉を中心とする力のアップが求められます。つまり、日常的な生命力アップにくわえて、もう一段、身体の余裕をつけると言うことが必要になるわけです。

 

上記4点がポイントとなります。

ストレス、体操で悪化、右足の眠れない痛み。0004 その②専門家向け解説

ストレス、体操で悪化、右足の眠れない痛みの症例解説です。
専門家向け解説となりますので、ちょっと言葉が難しいかもです。
一般向けの解説はこちら→こちら
症例の詳細はこちら→こちら

0004 弁証論治、鍼灸治療解説

50代女性の、ストレス、疲労、体操で悪化させた下肢痛に対する施術です。

東洋医学的診立て
・弁証:脾虚、経絡経筋の冷え、弱り
・論治:益気補脾、下肢の経絡経筋の温養通絡

治療方針
・傷めた下肢の経絡経筋を、暖め養い、痛みを取り去る。
・ストレスに犯されがちな胃腸をしっかりさせ、全身状態を安定させる

まず、胃腸のパワーをupさせて、身体の力を充実させます。

その上で、傷めた右足の経絡を暖め養い、力がその経絡に流れるように導きます。

☆鍼灸治療について

初診〜

1)百会(7)、右合谷(鍼ーミニ灸)右列缺(鍼ーミニ灸)
足三里ー右三陰交 以上置鍼12分
2)脾兪、三焦兪、大腸兪、右環跳灸頭鍼、右下委陽ー築賓(ミニ灸)

2診
初診後調子がよく、長く歩けた
施術同じ

3診
足の調子はよい
胃がずっと痛い感じで昨日からとくにひどい。
腰が抜けそうな感じがする
1)百会(7)、右後谿ー右公孫(ミニ灸)
2)右胃兪ー脾兪(施灸、ミニ灸)
(腎兪、大腸兪)温灸

治療について

百会のお灸がこの方にはかなり良かった感じです。全身の陽気をまとめたてていくときに、私はよくこの百会のお灸を使います。

この方の場合、脾虚による中気下陥が百会のお灸によって救われた感じですね。

また、この場合、患側である右足の痛みにと逆側を使うこともよいのかなとは思いましたが、結局、

1)百会で軸をしっかりとつけ、陽気の上向きベクトルup

2)列缺、合谷など肺気を高め全身の上向きベクトルを維持しつつ、肺ー腎の力をたかめる。

3)背部兪穴のお灸で脾腎の陽気を高める

4)傷めた経絡である、右の環跳、委中、築濱というベタなところを使い、温通経絡をしていく

こんな感じが非常に手応えがありました。

ストレスが強く、メンタルが大きく影響する方ですが、こういう方こそ鍼灸がききますね。

 

0004

0004 経穴解説

不妊鍼灸セミナー:体表観察のポイントは? 鍼灸治療頻度は?その①

不妊鍼灸セミナー:体表観察のポイントは? 鍼灸治療頻度は?

私は鍼灸師さん向けに講義などをおこなっています。

皆さんからいただいた質問にお答えするコーナーです(^^)

動画はこちら→

ご質問:米山先生はどのように体表観察をおこなっていらっしゃるのでしょうか?

東洋医学の世界では、患者さんを見立てるときに、基本を四診においています。

四診について

東洋医学では患者情報を知る方法として四診が提示されています。と望聞問切という4つの方向性からの情報収集であり、今回とくに重要視するのは、切診という体表観察のアプローチです。

切診は人の身体を直接触れて行う観察方法です。
私は皮膚を直接触れることで知り得る質感の状態が不妊治療において非常に重要となることを多く経験しています。すなわち、皮膚の質感の好転が妊娠へと繋がることや、体外受精などの治療においての採卵された卵の質の向上に貢献しているからです。

体表観察とは??

体表観察というのは、「お身体を拝見して、情報を取る」ということです。

 

病院でしたら、血液検査やその他のいろいろな検査があり、数字で表示されますが、東洋医学の場合は「観察者の視点」からの情報取得になります。それだけに経験値がものをいってしまう(^_^;)世界ではあるのですが、しっかりと見るという気持ちをいつももっていたいと米山は思っています。

体表観察のポイントです。
1)・舌、脈、腹、経穴(体幹、手足、背部、骨盤)をしっかりと見る
2)分からないものはそのままおいて、無理に評価しない
3)使う使わないはこの時点では問題にしない

→治療点を見つけ出すという視点から一歩引いて四診から全体を眺める気持ちで

見る、観察するときに一番大切なのは、思い込みや邪念(^_^;)を捨てるということです。
ただ、無心にありのままをみる。
鍼灸師さんが時にやってしまいがちなのが、「鍼灸する場処探しの体表観察」
これは本末転倒です。こういった思い込みをもって「診る」と見誤ります。

体表観察していると、沢山の矛盾につきあたります。
あれ?このツボは風邪の反応があるように出ているけれど、脈はそんな感じじゃないな?どうしてと考えながら、背中のツボをみると、肺兪が発汗していない。ということは・・・と考えていくわけです。

私は実は、この「観察」が大好きなのです(^_^;)。人をしっかり診るというのは私のテーマでもあります。

再診のとき、いつも観察させていただいている患者さんだと、弁証論治をベースにし、今日の状態を拝見していきます。そして「現時点での課題」「その方の人生での課題」を距離感をもって観察しながら施術していきます。

結構長くなってしまいました(^_^;)、質問2の鍼灸治療頻度については、別立てにしまする〜。