お灸」タグアーカイブ

足底の痛み、お灸の効果

足の裏の痛みに八邪穴

動画はこちら:お灸の使い分けその3 八邪穴2023/10/02

八邪穴という手の甲、足の甲のツボ

八邪穴は、正式には×のついているあたり。
しかしながら、痛みや気の巡りを考えての取穴をすると、○のところの反応を取った方が良い場合があります。

足の八邪 お灸 八邪穴 リウマチ

ツボの取り方ですが、×のついているほうが、より八邪穴という邪気を払うのには効果的で、○の方は全身の理気に効果的という感じです。このあたり、東洋医学的には突っ込みが来そうなあたりで、細かく用語の定義をやろうとは思いませんが、私は○の点で取穴する方が多いのですが、今回は足底の痛みに対して、どっちの方が効果的か比較のために両方やってみました。全身の理気(つまり全身をスッキリさせるという観点)では、○の方がよいと思うのですが、局所の効きでは×かなあという予想建てです。

 

足の八邪 お灸 八邪穴 リウマチ

こんな感じで取穴して、お灸

 

 

 

 

 

 

 

両方試した患者さんの感想としては、どちらも足の痛みがなくなり、軽く、足先に血が巡っている感じと。いいですねえ(^^)。そして×をつけた今回の方が、若干治療効果の持続が長いとのことでした。

 

これはいろいろな条件によるとおもいますので、一概に1例報告で云々言うのはどーかなあとは思いますが、案外面白いなあとおもうところです(^^)

関節の痛み:お灸がいやす痛みと動きの悪さ。

関節などの痛み、辛いですねえ。

手強いリウマチに関しては本当に薬が発達しましたね。

ありがたいことであり、薬が怖いからやめるというのは

大きなメリットを享受し損ない、関節の変形を進めてしまうと思います。

ぜひ、信頼できる先生との関係を築き、リウマチと上手におつきあいなさってくださいねえ。

リウマチの痛みのお灸治療

★手足のツボを使った対応

リウマチの患者さんの手や足の痛みに八邪穴というツボを使うことがあります。

これは、足や手のこわばり、痛みなどに対して、お灸をおこなっていくものです。動きづらさや痛みなどにとても効果的です。

この方は、足の裏、足がこわばり痛いということでしたが、痛み止めを飲まずに過ごせていますとのことです。薬もとても役に立ちますが、飲む回数が少なくなったり減ったりするのもいいことですよね。

 

足の甲にお灸をいれていますが、なぜかちゃんと痛みのある足底側に効果がでます。

★三角温灸での対応

この温灸は、じっくりゆっくり燃焼します。下側に煙がまわり、首のつけね、背中の中央などの督脉といわれる、頭部から骨盤までの人体を支える大きな経絡を、温め養って(温養)してくれます。

リウマチの方や、辛い肩こりの方などにとても喜ばれます。

 

三角温灸は大きな台座のうえに、三角形に固めたモグサをのせます。手作りです(^^)

 

 

こんな感じで、背中の冷えたところにおきます。

じっくりと30分ほど、ほっこり温灸タイムです。

お灸 温灸 灸

 

★お灸を使った全身治療

 

リウマチや喘息の治療は、お灸がとても相性がいいです。

お灸は沢山の種類があります。

あたためて、身体のこわばりをとり、養生として身体の力をつける。

そんな治療にぴったりです。

イラスト 養生 お灸 セルフケア

イラスト ツボ セルフケア

2)不妊と不育症:解決へのアプローチが同じ場合が多い!

今日はいいお天気です。
みなさん、元気にやっていますか(^^)。
さて、今日は、不育、不妊のお話の続きをさせていただこうと思います。

☆初診でいらしたSさんの物語

初診でいらしたSさん、41歳。主訴は不妊
長らくの不妊治療をされていました。
体外受精も10回以上の胚移植をなさっています。

 

☆妊娠反応がでるも、若いときには胎嚢確認、いまは化学流産を繰り返しています。

1,2度は妊娠反応が出たこともあるとのことですが、残念ながら化学流産。
治療前の年齢が若いときには、胎嚢確認まではできたのに流産になってしまっていますとのことでした。

その後、妊娠せず、不妊治療を開始、高度生殖医療を取り入れるものの不妊治療が前に
進まないというお悩みでした。

お身体を拝見して、不育症では?と思いました。
流産歴もあり不育症の検査は?とお伺いすると、

『不育症の検査は念のためということでしましたけど、不育症ではないと診断されました』
とのお返事。

 

☆不育症の検査といっても、範囲が違うという現実

うーん、
ここで考えたのは、彼女の不育症とおっしゃっているものと、私が不育のカテゴリーではと考えている中身が違うと言うこと。

そこで、『その検査は保険の範囲内ですか?』と伺いますとYESとのこと。
是非、もう少し踏み込んだ不育症の検査を受けて下さいとお勧めしたところ、自費の検査を受けられ、不育症と診断されました。そしてその後は鍼灸治療とヘパリンを使い、無事に赤ちゃんを抱くことができました。

 

☆不育症の定義を満たしてからの検査では遅いのでは?

 

不育症は、定義があります。しかしながら、現状では不育症の定義をまって不育症の検査をするのでは遅いのではないかと思うことが多々あります。

そしてこの定義で語られる不育症と、不妊にもつながり初期の着床障害や心拍確認前の流産を繰り返す不育症では少し違うように私は感じます。

 

☆不妊でひっかかり、やっと妊娠したのに、不育でもひっかかる。前に進まない

 

また不育と不妊の要素が重なっている方の場合は、不妊が解決し、妊娠反応陽性がでても、不育要因でひっかかり、出産までたどりつけないわけです。

不育の定義は、あたりまえと言えばあたりまえのことが前提です。
20代であれば、妊娠はさほど問題なく成立し、その上で流産を繰り返し、不育症の定義をみたします。

でも、不妊がある方にとっては、不妊の壁を越えてやっと成立した妊娠が、不育要因で前に進まなくなってしまえば、また不妊の壁からの挑戦となりあす。

 

☆40歳での高度生殖医療での妊娠、流産後の治療の進み方

たとえば40歳で体外受精に挑戦しながら不妊治療をしている方。

2回流産してから不育症の検査をして・・・と言っていると、不妊治療そのもののタイムリミットを越えてしまいます。

流産がからむと採卵が数ヶ月から半年先になってしまうことも多く、治療が中断するからです。

ですので、検査は自費でハードルは高いのですが、私はお身体を拝見させていただいて『おかしいな』と思われた方には、不育症の定義は充たしていなくても、不育症の検査をお勧めすることがあります。そして残念ながらなのか、早めに発見できてよかったのか、検査が陽性になり『行ってよかったです』と言う結果が多くあります。

 

☆年齢要因によっては、不妊の課題が解決し得ない状況も・・・

 

そしてときに、行って不育症の診断はもらったものの、それまでの治療歴が長く、年齢要因的な因子が強く関与し、時すでに遅し・・・となることもあります。もっと早くご相談させていただいていれば・・・となることが1度や2度ではありません。

 

☆厚生労働省のサイトよりの情報

厚生労働省の研究班によってこんなサイトがつくられています。
不育症の定義は以下の通りです。

【不育症の定義】(厚労研究班の研究成果を基にした不育症管理に関する提言
(患者様用)から)

2 回以上の流産、死産、あるいは、早期新生児死亡(生後1週間以内の赤ちゃんの死亡)
がある場合を不育症と定義します。すでに子供がいる場合でも、流産・死産、早期新生児
死亡をくり返す場合は、不育症に準じて原因精査を行っても良いとされていますので不育
症外来を受診して下さい。現在のところ、妊娠反応のみ陽性で赤ちゃんの袋が子宮内に確
認されないまま、その後に月経になってしまう化学妊娠については流産回数には含めませ
ん。ただしくり返す化学妊娠については不育症に含めるか否かにつき今後検討していく必
要があると提言されています。

この定義の中で、やはり化学妊娠についても今後の課題ということで取り扱われているのは進歩だなと思います。着床障害もこのカテゴリーに入っていくのではないかという気がします。

現在(2023/08/21)、化学流産に関してはこのように提示されています。
化学流産について

”生化学的妊娠をされたからといって検査や治療を受ける必要は現時点ではありません。あまり神経質にならず、次回の妊娠に臨まれることをお勧めします。
ただし、欧州生殖医学会では2017年に生化学的妊娠を流産回数に含めるとしました。今のところ、日本、アメリカでは生化学妊娠は流産としていません。今後、繰り返す生化学的妊娠をどのように取り扱うかについて検討していく必要があります。”

化学流産、着床障害は、不育症と一般的に言い切るまでにはやはりなっていないと思われますね。
まあ化学流産の段階は、ある程度の”生殖の淘汰”の中でおきることでもあります。

 

☆鍼灸治療で血流をあげ、不妊や不育にお力になれます。

 

当院の鍼灸治療では不育症と非常に関連の強い、血流を改善して、この時期を乗り越え、無事に妊娠を継続出産に至った方を数多くいらっしゃります。

東洋医学的な体表観察や、冷え、血流といった観点からの鍼灸、セルフケアアプローチが効果的である症例も多いです。

当院の鍼灸治療では、着床の時期から、妊娠初期の12週までを特に『血流活性化の必須ゾーン』として、特に力をいれて治療をしています。是非、ご相談下さい。そしてなんとか、妊娠12週をこえ、赤ちゃんが抱けるところまで一緒にがんばりましょう。

1)妊活における血流:不妊、不育と冷え、血流の関係性

妊娠に必要な血流:不妊と、不育症。

長年、妊活にまつわるお悩みを拝見していて、大きな不妊要因は3つに分けられると思っております。

図:充実した生命と不妊の3つのパターン

充実した生命パターンに比べて、生命力が足りないもの、気血の滞りが大きいもの、年齢要因的なものが大きな区分と思われます。

その中の生命力の不足や気血の滞りを語る中で、『血流』ということが本当に大きなポイントとなってきます。

☆東洋医学でいう、気血の滞り、生命力不足、瘀血(オケツ、古血がたまる)

 

東洋医学的な書物には、気血の滞り、生命力不足、瘀血(オケツ、古血がたまる)などといった概念があります。
これら概念は、それぞれの東洋医学的なバックボーンがあり語られます。

たとえば、気血の滞りであれば、ストレスや外邪などにより、気の動きがさまたげられ、血の動きも滞る、四文字熟語で言えば、腎虚肝鬱です。

これを解消して行くには、腎気をあげ、肝鬱をとるなのですが、結局、身体作りでは腎気をあげるために、腎を育むようにその経絡を応援し、気血の動きを出すようにしていきます。

オケツという塊がある場合でも、その該当する経絡を、活性化させ、オケツという気血の停滞をぐっと呑み込み解消できるようにもっていきます。

 

☆妊活における血流

 

妊娠を考える妊活では、もともと冷えや血流は多く語られていますね。
『冷やさないようにしなくっちゃ』というのは、妊娠を考える方にとっては、よく思いつくキーワードだと思います。

この『冷え』をもう少し考えてみましょう

☆三つの観点から考える冷え

 

冷え
・①生命力の弱さ
・②動きのにぶさ
・③外因との関係

 

・①生命力の弱さ
→人間は、陰陽がまじわることで一つのまとまりをもち命となっています。そもそもの陰陽の交わったひとつの命が小さい、薄い、弱いために、全体に弱さがあるということです。

東洋医学では、気虚、気血両虚、脾肺の虚、脾虚、腎虚などさまざまな角度から考えられることになります。

生命力が弱い。それは自分を温め養う力の弱さでもあります。
冷えを感じやすいのも、自分を温養する力が不足しているからです。

・②動きのにぶさ

→人間は、気血が動きをもち、巡りながら養い育てられています。動きの鈍さは、養いが届きにくかったり、一箇所で停滞してしまったりします。動きが悪いと、3つめの要因である寒邪を中心とする外邪の侵襲を受けやすくなります。

ストレスなどで気の停滞が怒りやすい。
同じ動作を長時間続けているので、気血がめぐりにくい。

などさまざまな要因がありますが、停滞することは生命力がノビノビと
働かなくなります。
それなりの若さ勢いがある段階であれば、少しの滞りをとることで、渋滞が解消され全身の巡りがよくなり冷えも解消されますが、(肝鬱気滞の解消)長い期間にわたってその滞りが続けば、瘀血(古血がたまる)状態になり、新たな病因となります。

 

・③外因との関係

強い外からの冷え、たとえば『とても寒いところにいた』とか、『足下が寒かった』などという外因のよって、冷えが身体に入り込み、問題(外邪)となる場合があります。

身体が冷えたから風邪を引いたなどということはよく聞きますね。
これは外因によって、引き起こされた症状ですが、外因があっても、内因がそれなりの強さがあり、
防御してくれれば、邪の侵襲をうけずにすみます。

つまり、しっかりとした身体があれば、多少の寒さ、冷えははねのけちゃうことができるということであり、生命力自体の弱さや偏りがあると、外因につけこまれ、冷えにやられるということです。

 

 

☆不妊、不育と血流:妊活における血流のコツ

妊活のお手伝いをしていると、妊娠そのものをめざすときに、結局血流をあげることが解決への道筋になっていると気がつくことはよくあります。

少し詳細に語っていきたいと思いますが、その血流あげが、通常の血流上げと少し違い、女子胞(子宮)の力を養うベクトルを持つようにするというのが妊活における血流のコツです。

 

長くなりました、別ファイルでお話を続けますね。

教える立場が、一番勉強になる。それでも婆さんには荷が重い(^^ゞ

教える立場が、一番勉強になる。

先月、ある団体から講演を頼まれました。

時間的にも短めで、そのとき自分的に一番面白いって思っていたお灸の臨床についての話しだったので、ホイホイと引き受けました。

自分がそのとき深掘りしていたのは、鍼灸、そしてお灸の種類のよる効き方の差。

これって、案外答えがあるようでないのです。

施術する人の好み、

治療を受ける人の好み、

病態によるアプローチの向き不向きなどなど。

治療現場によっては、お灸が使えないなどの場合もありますねえ。

 

☆当院はお灸が自由に使えます

ツワリ セルフケア

これはつわりの方に用いた背中のお灸です。

当院はもともと私がお灸が好きであったことや、弟子入り修行していた鍼灸院が直接灸が多かったこともあり、治療院を設計するときから換気設備に重きを置いています。

お灸はやはり煙が問題。

換気がないところでは難しいです。

そういったことで、鍼灸院と言ってもお灸の取り入れ方については大きな差があると思います。

 

☆患者さんとの関係性

鍼灸治療っていうのは、ある程度の経験則があり伝承されています。

しかしながら時代がかわり、環境がかわり、

古典的な、そして明治から昭和初期の時代に多く伝承されている方法がそのまま

今の患者さんに当てはまらないことも多いです。

そうしていくと、多くの症例を、現時点でおこない、患者さんとのフィードバックできていることがとても重要となってきます。

 

☆鍼灸業界アルアル話

単発で、これを治した、この治療法がよかったというのは、実は鍼灸業界では

アルアル話(^^ゞ。

なんてか、どや顔の自慢話は半分納得、半分疑問と思ってしまいます。

だって、そんなに簡単に長年の腰痛が一発で治るメソッドがあるのならば、

世の中の腰痛なんてすっかり消えちゃいますよね。

でも、そんな現実はないです。

やっぱり腰痛はすごく多い。

すると、あの一発で治った話っていったいなに?って思うのです。

また、気になるところ(顔などもね)にばああーーーっと鍼を沢山打って

こんなに血流がよくなりました!ってのも、

まあそりゃそーだと思うわけですが、

長年この業界にいると、うーーん、そうねえってうちでは取り入れないかな(^^ゞって思っちゃいます。

特定の部位を使ってのアプローチも、ダイエットなどに結びつけて売り出されることも

アルアルですが(^^ゞ。それもなーっておもっちゃうんですよね。

 

☆教える立場での原稿作り

患者さんに対して広告的にぱあっと出す情報と、

東洋医学を学んでいる実践者の立場の人に出す情報は

自ずと作りこんでいく状況が違います。

私も書き物をしていて、業界の方向けに書いていることと、患者さん向けに書くことは

同じ事をかいても、トーンが違います。

このところ、いろんなご縁から、教え伝える立場で書かせていただいて、非常に自分自身の勉強になっています。それはそれでありがたい。

ただ、自分的にこの役割はもうお婆ちゃんには荷が重いです。うん、使っている論理のバックグラウンドを確認したり、論理の隅っこに破綻がないかチェックしたり。いやしんどい(^^ゞ。

そういったこともとっても大切で、学びになり、進歩になるのでありがたくやりたいです。
そして、中心は自分の興味に向かって深掘りですね。
患者さんをしっかりと体表観察しながら感じたことを探求、研鑽を重ねて、
すこしでも当院の臨床が実のあるものにしたい。
仕事が好きで、もう趣味といえる領域。
もっともっと、深掘り、探索して、少しでも皆さんのお役に立てる臨床の場を
提供し続けていきたいと思います。

うん、ヨネ婆ちゃん、がんばるぞ!