」タグアーカイブ

血流の改善  栄養が隅々まで届く身体になろう!

「気虚を救う」 不育症、血液凝固系亢進の方のカラダ作り

血液が固まりやすい病気というと、血栓から心筋梗塞、脳梗塞などがあるでしょうか。また若い方ならば流産を繰り返す不育症もはいってきます。またガンも血流がよいことが大事とされています。

血流をしっかりよい状態に保つ、このことを少し考えてみました。

血流が悪いと言うことと、血液が固まりやすいということ。この二点をすんなり重ねるのはちょっとイメージがわきませんでした。しかしながら、血液凝固系の特殊な検査をなさった方々の結果を候うと、血流が悪いという東洋医学的なイメージと重なります。つまり血が固まりやすい方は、血が固まりやすい特有のリスク(血栓など)のほかに、血流が悪いという状態が引き起こす、生命力への負担も抱えているのだなと理解できました。

そこで、今回は特に、血液凝固系の亢進を持つタイプ。つまり血が固まりやすいという状態の方のケースを具体的に考えていきたいと思います。

家族歴に脳梗塞、心筋梗塞のあるかた。また流産を繰り返す不育症の方も該当します。

” 子どものころから冷え性で冬が辛く感じるような陽気不足があり、20代後半から夜間排尿が出るように、腎気は不足気味であり、このころに脾気(胃腸の力)も落としている。

このころより、しもやけが再発。足が冷たくて眠れないようになっている。また、同時期に口呼吸が多くなり口が渇くという愁訴が出ている。肝気の横逆で脾気が落ちたことが体重の減少まで到達し腎の器がひとつ小さくなってしまったと思われる。”

しもやけは、血液凝固系の問題が現れる人のチェック項目です。

しもやけは冷えを受けると手足末端が赤くなりかゆくなりますね。

血液は、流れることでその場を養い続けます。流れることが出来ないことが=血流が悪い、滞る、血栓ができやすいという事ではないかと思われます。血栓ができやすい因子をもっていると、この条件をより悪化させるのでしもやけという症状になるわけですね。

”小さくなった脾気は、心気への養いを充分にすることができず、つよい肝鬱による内熱もあったため、口を渇かし、焦げ臭い体臭となっていった。”

この状態が、冷えと熱の二極化です。末端は滞り冷え(寒凝気滞血瘀)、そして中心は滞りがあるが故の熱化。

お風呂で言えば、底は冷たいのに表面だけが熱いという状態です。

ここで、気血の巡りをよくする努力をする必要があります。

ストレスをためない

軽い運動をする

胃腸を健やかにしてしっかりと栄養滋養を取り込む

温灸、お灸をしておく

こんな地味な努力が案外効きます。

冷えと熱は同時に問題をおこすことがおおいです。

そしてことに、熱は非常に問題をおこします。

熱(心熱)は体質的なものだから、心熱だけを取り去ることは無理です。陽虚(冷え)に傾きがちな、陰陽両虚である素体を余力ある状態に保っておくことが大切なのです。つまり、冷えに傾きがちだけど、陰気も、陽気も不足しているということがポイントで、冷えに傾いているけど、問題を出しているのは、『心熱』という熱なのです。

この状態が亢進すると、身体は痩せてしまいますし、血液はより固まりやすくなります。重度の上実下寒の状況があるわけです。

私が、ただ単に『冷やさないこと』を目標にしてはいけないということを考える根っこがここにあるわけです。

気虚を救うという発想が一番安全で効果的で優先すべきでしょう。

参考症例:やせすぎ あせるな 脳梗塞と不育症

17−2 心血と心陰の病機

さて、続きです。心陽と心陰にわけたときの、心陰の問題。心血と心陰から考えますが、なんかごっちゃ(^^ゞ。

17−2
心血と心陰の病機
・心血不足(虚)
・心陰不足(虚)
・心血瘀滞(実)

1:心陰不足

原因:七情内傷(心労)、心肝火旺(火木)によって心陰を消費→長時間や心陰不足
病態
:陰液不足、流失ー咽喉の乾燥、舌が乾く、舌が痩せる、盗汗
:虚火内生ー五心煩熱
:動悸、心神執拗、虚煩不眠

2:心血不足

原因:出血過多、精血不足
病態
:心神失養ー意識散漫、集中力、思考力の低下、健忘
:血脉空虚ー脈債、弦、無力
:心気失養ー動悸、不安
:顔面失栄ーめまい、顔面蒼白、つやがない

3:心血瘀滞(実ー原因は虚だけど症状に虚がないので実)

主因:陽気不足(心気の推動機能の低下、血行が停滞)、寒邪の停滞(血液を凝固停滞させる)
病態
:軽(狭心症)陽気不足、前胸部痛、不快感、脈が渋る、四肢不穏(一過性、自然回復可能)
:重(陽気不足+寒邪)、前胸部激痛、冷や汗、顔面蒼白、脈渋る、混迷

痰:肩痺化湿、養心怯瘀
寒:温通信用、怯寒
気滞:行気、養心
瘀血:活血化瘀、養心
痰火:瀉火去痰、安心養心

17−1心って大切 心気と心陽の問題

東洋医学では、一人の身体を五臓という肝心脾肺腎という5つの側面から考えていくことができます。

その中での心。


心っていうのは、血脉と神を主っています。

身体は血脉の運行によって生きていますからとっても大切、そしてそこに神(しん)も宿っていると考えています。詳しくはこちら、心は血脉を主る

さて心気と心陽の問題と、心血と心陰の問題に大きくわかれます。
17−1では心気心陽の問題、17−2では心血と心陰の問題を考えます。

17−1
心気と心陽の病機
・心気不足(軽)
・心陽不足(中)
・心陽暴脱(重)
心の実
・心火上炎

17−2
心血と心陰の病機
・心血不足(虚)
・心陰不足(虚)
・心血瘀滞(実)

ーーーーーーーー

17−1
心気と心陽の病機(虚証)
・心気不足(軽)→心気の虚、気虚の症状
・心陽不足(中)→心気虚+内陥(これがあると陽虚)
・心陽暴脱(重)

原因:慢性病、特に脾胃(気血を化生)の問題から心の病
  :急性病、邪気が強すぎると心気の陽を消耗、心陽暴脱

心気不足(軽): 心臓の拍動が弱く(血脉を主る)、心神の鼓舞も弱い(神志を主る)、動悸、呼吸微弱、懶言、精神不振など。

心陽不足(中):血中の温煦、運行が衰弱、寒がり、冷え、前胸部刺痛(おけつっぽい)

心陽暴脱(重):心陽衰弱が過ぎると陰は陽を守らず、突然暴脱。顔面蒼白、多汗、四肢厥冷、血圧下降、脈微、混迷

冷えの軽重:軽(自覚症状:手足冷たい、他人が触ってもひどくない)
      重(他人が触るとかなり寒い感じ)

ーーー

心の実
・心火上炎

原因(火を化す)
:熱邪→外邪である
:虚火→うちから、外から火になる
:情志活動の太過、肝ー疏泄を主るー肝気は動く、その肝気を押さえると太過→化火

心火を引き起こす
→火は心に属す、心は陽臓
→心火は必要なモノ(心火がなければ血液は冷たい、流れない)
心火+火熱は大変な暑さとなってしまう。

心火上炎
1、心神憂動→動悸、心煩、不眠、多夢(火に寒する夢)イライラ、不安
2,上部に影響→顔色赤く、目赤、頭が痛い
3,舌に影響→舌、口の中の回陽、びらん、舌尖紅点、疼痛
4.小腸に下移、小便黄赤、排尿時の灼熱痛

0002 ストレスで悪化する! 膻中ー内関ですっきり。

ストレスってのは、なかなかやっかいで手強いです。

よーく考えると、同じ出来事でもストレスになる人と、ならない人がいます。
ここが不思議。

ストレスがあるときに、疲労も強いと、がーんと身体がまいってしまうことがあります。
この症例では、ストレスと疲労が引き金で、アトピーなどを引き起こしています。
なかなか手強いストレス!

時系列でお話を伺っていくと、身体に湿気をためやすかったり、むくんでいたりという
内湿の要因がうかがえます。この内湿があるために、身体がストレスでダメージをうけたときに
アトピーという症状になったのかなと思います。

内湿をため込まないカラダ作り。
ストレスなんかにやられないようなメンタル作り。
大事なんですよね。

さて、症例を紹介しておきますね。

アトピーストレスに負けないぞ!

ここでポイントになったのは、膻中ー気海ー内関の組み合わせ。
心の外衛である心包の経絡を整えて、身体の中心をたて、ストレスを解放していきます。
また、中心である任脉を整えることが婦人科的な強さも引き出してくれます。

面白い組み合わせですよね。

眠る、目覚める。気の升降出入のベクトル再び

気の升降は、東洋医学を考えるときのポイントです。

五臓をバラバラに考えずに、関係性のあるものとしてとらえるときのキモ。

以前に気の升降出入をまとめました。
もう少し説明してほしいとのリクエストを頂きましたので、
再度。

ちょっと図をシンプルにしてわかりやすくしますね。

胃袋を中心とした気の升降出入と、生きる意旨である肝、そして心を臓腑との関係性で考えてあります。

睡眠を例にとってみました。
睡眠は目覚めと収まりです。目覚めは肝。覚醒です。そして眠りは腎。おさまりです。

気になること、心配事があると寝付けませんね、ストレスも同様です。これは肝気がたっている状態。
そして疲れているのに眠りが浅くて眠れないということもありますね。これは生命の土台である腎が弱っている状態です。眠るのにも力がいるわけですねえ。