私の鍼灸院に通う方、
確かに、いろいろな症状があって通われる方も多いです。
また、なんらかのきっかけがあって通い始め、
その後も、自分の身体の手入れにいらっしゃる方が多いです。
なんのために、私のの鍼灸院にいらしてくださるのか?
鍼灸師の先生から、なぜ米山先生のところには、患者さんが継続的にいらっしゃるのですか?という質問をいただきました。
この質問の背景は、以前に、副鼻腔炎の治療ならびに経過を、鍼灸師専門家向けのボードで書いたところ、「最初の主訴(副鼻腔炎)が治ったのになんで患者さんは、ビッグママ治療室に通い続けるのですか?」という質問でした。
そのとき私はびっくりしました。
だって、もし「副鼻腔炎」だけが問題だったら、
普通は耳鼻科に行くと思うんですよね。
実は私もそれがまず一番よいと思うのです。
それなのに、私のところに来てくださるということは、副鼻腔炎もあるけれど、
病気ではないけれど、どうも身体全体の問題があり、その中で副鼻腔炎の症状がでているだけだと患者さんも感じているからではないかなと思っています
症状だけを追わない鍼灸院
私のところでは「副鼻腔炎という症状を出している目の前の患者さん」をまるごと一つの存在として拝見しているからです。それが東洋医学的な診方をする、当院の特徴です。
つまり、症状として副鼻腔炎がある。そしてそれを踏まえて、
1:現在 今の全身状態はどうなっているのか?
2:過去 今に至る過去からの状態はどうなのか?
3:現状分析 東洋医学的なお体の見立て、主訴の位置づけ
4:どうしたらいいのか? 東洋医学、西洋医学、養生も含んで、目の前のあなたに必要なことはなに?
5:未来 どのような改善がきたいでき、これからの人生をできる限り快適に歩むことの出来る身体であるために、あらまほしき未来についてのお話。
こんな感じで考えていきます。
自分の身体は車と一緒、車も車検、点検、整備が大事
この流れは、西洋医学で言えば人間ドックを受けて、診断をしてもらい、今後の参考にするという感じでしょうかねえ。それの東洋医学版。
四診という体表観察を中心とする情報をあつめ、
お身体の状態を把握し、
鍼灸によるアプローチ
セルフケアの指導
こんな感じが私の鍼灸院のやり方です。
治療院として提供できるサービスは鍼灸ですが、患者さんがご自身の選択としては西洋医学も含んで幅広いものが可能です。そういったことを一緒に考えていける場でありたいと願っています。
当院では、主訴も含んだものとして、今のお体の情報をお伺いする問診や、体表観察などの切診をあわせた四診からその方を診立て、治療方針をたて患者さんと一緒に今後の人生を気持ちよく過ごしていくためには、どういったことをしたり、現時点での何を変えて行くことが必要なのかを一緒に考えて前に進んでいきます。
私の受けたい治療
私は、自分の受けたいと思う治療を、この鍼灸院でおこなっています。
つまり、ビッグママ治療室は私自身が一番通いたい治療院なのです(^^)
私自身が望むこととして、
・「身体を診てもらい」、
・その上で「いまどうなっているのか」を教えてもらい、
・「どのように気をつけるとよりあらま欲しき状態になるのか」を知りたい、
・そのために治療院に行きたい
こんな希望があります。
つまり「診てもらいたい」が主。そして自分の身体を理解したい。
診ることがなくて、何かするだけだったら、肩こりでわざわざ治療院にいかず、湿布でも貼っておくのだってOKです。なんでもあり。
それでも、私が身体の手入れをしたい、メンテナンスをしたいのは、
自分の身体をメンテナンスすることは自分の人生をあるく乗り物を手入れすることと同じ。
私の受けたい鍼灸は、この手入れを優先するのが一番なんです。
症状はあまり追いすぎない、
身体の力をあげることを主眼とする。
そして、身体の力があがっていれば、症状をとる本来の自分の力を
あげることになり、底力(腎)がついてくることになる。
これが一番の自分の味方だと思っています。
私の受けたい治療はこんなところにあります。
以前に、私の受けたい治療として、以前に①〜⑱までの
ながーい(^^ゞブログ記事を書いています。よろしかったらどうぞ。
私の受けたい治療 症例数万件の鍼灸臨床を通じて思うこと