秦野」タグアーカイブ

私の受けたい治療:ビッグママ治療室でしていること。

私の鍼灸院に通う方、

確かに、いろいろな症状があって通われる方も多いです。
また、なんらかのきっかけがあって通い始め、
その後も、自分の身体の手入れにいらっしゃる方が多いです。

なんのために、私のの鍼灸院にいらしてくださるのか?

 

鍼灸師の先生から、なぜ米山先生のところには、患者さんが継続的にいらっしゃるのですか?という質問をいただきました。

この質問の背景は、以前に、副鼻腔炎の治療ならびに経過を、鍼灸師専門家向けのボードで書いたところ、「最初の主訴(副鼻腔炎)が治ったのになんで患者さんは、ビッグママ治療室に通い続けるのですか?」という質問でした。

そのとき私はびっくりしました。

だって、もし「副鼻腔炎」だけが問題だったら、
普通は耳鼻科に行くと思うんですよね。

実は私もそれがまず一番よいと思うのです。

それなのに、私のところに来てくださるということは、副鼻腔炎もあるけれど、
病気ではないけれど、どうも身体全体の問題があり、その中で副鼻腔炎の症状がでているだけだと患者さんも感じているからではないかなと思っています

症状だけを追わない鍼灸院

私のところでは「副鼻腔炎という症状を出している目の前の患者さん」をまるごと一つの存在として拝見しているからです。それが東洋医学的な診方をする、当院の特徴です。

 

つまり、症状として副鼻腔炎がある。そしてそれを踏まえて、

1:現在 今の全身状態はどうなっているのか?

2:過去 今に至る過去からの状態はどうなのか?

3:現状分析 東洋医学的なお体の見立て、主訴の位置づけ

4:どうしたらいいのか? 東洋医学、西洋医学、養生も含んで、目の前のあなたに必要なことはなに?

5:未来 どのような改善がきたいでき、これからの人生をできる限り快適に歩むことの出来る身体であるために、あらまほしき未来についてのお話。

 

こんな感じで考えていきます。

自分の身体は車と一緒、車も車検、点検、整備が大事

この流れは、西洋医学で言えば人間ドックを受けて、診断をしてもらい、今後の参考にするという感じでしょうかねえ。それの東洋医学版。

四診という体表観察を中心とする情報をあつめ、
お身体の状態を把握し、
鍼灸によるアプローチ
セルフケアの指導

こんな感じが私の鍼灸院のやり方です。

治療院として提供できるサービスは鍼灸ですが、患者さんがご自身の選択としては西洋医学も含んで幅広いものが可能です。そういったことを一緒に考えていける場でありたいと願っています。

 

当院では、主訴も含んだものとして、今のお体の情報をお伺いする問診や、体表観察などの切診をあわせた四診からその方を診立て、治療方針をたて患者さんと一緒に今後の人生を気持ちよく過ごしていくためには、どういったことをしたり、現時点での何を変えて行くことが必要なのかを一緒に考えて前に進んでいきます。

 

私の受けたい治療

私は、自分の受けたいと思う治療を、この鍼灸院でおこなっています。
つまり、ビッグママ治療室は私自身が一番通いたい治療院なのです(^^)

私自身が望むこととして、
・「身体を診てもらい」、
・その上で「いまどうなっているのか」を教えてもらい、
・「どのように気をつけるとよりあらま欲しき状態になるのか」を知りたい、
・そのために治療院に行きたい

こんな希望があります。

つまり「診てもらいたい」が主。そして自分の身体を理解したい。

診ることがなくて、何かするだけだったら、肩こりでわざわざ治療院にいかず、湿布でも貼っておくのだってOKです。なんでもあり。

それでも、私が身体の手入れをしたい、メンテナンスをしたいのは、
自分の身体をメンテナンスすることは自分の人生をあるく乗り物を手入れすることと同じ。

私の受けたい鍼灸は、この手入れを優先するのが一番なんです。
症状はあまり追いすぎない、
身体の力をあげることを主眼とする。
そして、身体の力があがっていれば、症状をとる本来の自分の力を
あげることになり、底力(腎)がついてくることになる。
これが一番の自分の味方だと思っています。

私の受けたい治療はこんなところにあります。
以前に、私の受けたい治療として、以前に①〜⑱までの
ながーい(^^ゞブログ記事を書いています。よろしかったらどうぞ。

私の受けたい治療 症例数万件の鍼灸臨床を通じて思うこと

 

夜間頻尿に対する温灸効果:セルフケアをしてみよう!

せんねん灸ラブな米山です(^^)

温故知新という、せんねん灸の読み物が届きました。

この言葉、「温故知新(おんこちしん)」なんだか、お灸にぴったりだけど、

確か、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」だったっけなどと

心の中でブツブツ。で、この「温」は「たずねる」「復習する」という意味で、昔のことをよく学び理解することで、新たな知識や現代に活かせる知恵を得られる、という教えですねえ。

そして、その温が、そのままお灸の温につながっているなあとホカホカした

気持ちになりました。

夜間頻尿に対する温灸効果

 

さて、vol12に夜間頻尿に対する温灸効果がのっており、興味を持って

読みました。でも、婆さんには細かい字が辛い〜。

結局、低温のシャム(35度ぐらい)と、レギュラーで比較すると、レギュラーでの中極施灸は統計的有意差はないものの、「効く」と。ふむふむ。中極は膀胱の神経支配に一致し効くぞってことですね。ただ、今回の症例は男性が多く、私の臨床は男性よりも女性が多いので、どうなんだろ??と思いました。

中極が夜間排尿に効く。

ツボの位置はこちらです。↓

お臍の下のLINE、恥骨の上です。

ここにレギュラーという少し熱めのお灸をします。

効きそうですねえ。

私だとこれにくわえて、陰陵泉あたりの、膝の内側の経穴をつかいます。

灸ペットなどの温灸器が便利。

 

 

熱いお灸が効く?

この論文では、センネン灸のレギュラー使っているのですね。

うちではどうしても火傷がいやで、

レギュラーでもソフトでも、和紙付きを選んでいます。温度がどれぐらいちがうのでしょうかねえ。

今回の比較で、温度がある方が効果的(という理解で良いのかな)ということで、温度が大事かなあと思うのですが、レギュラー使う勇気出ないです。

 

身体の位置による、温感の違い、火傷の違い

 

レギュラーは、お臍から上の上背部、腕などは効果的だと思います。火傷も

出来にくい印象です。ただ。お臍からしたや、下腿には要注意ですねえ。

少し弱いものを使った方が火傷は出来にくいと思います。

「熱い方がよく効くと思い、熱を我慢した」

最後の方に、「熱い方がよく効くと思い、熱を我慢した」とあります。

これ、今回の効果測定でも、熱い方がよく効くということにつながったのかななどと思いました。そうすると、我慢したと言うことにつながるのは理解出来るので、もう一段低い、センネン灸のオフレギュラーでもいいのかなあと思いました。

これだと、我慢しても火傷ができる確率が格段に違います。

ただ、最近思うのですが、このあたりの製品によるお灸の温度。炭のお灸まで入ってくるとまったくわかりません。とにかく、メーカーによる温度設定の違い。またお灸の温度が上がりかたもかなり違います。

これはもう、「好み」を見つけていただくしかないですね。

 

セルフケアはやっぱり効く!

 

最近の初診の方で、ものすごくモチベがあり、治療効果がぐんぐん上がった方がいらっしゃいます。しかしながら、膝の内側(脾経、腎経、肝)あたりに火傷が多く、「なおるまでお灸しちゃダメ!」と禁止令を出しました(^^ゞ。

よくなってきたので、試行錯誤してお灸をセレクトしたところ、センネン灸の奇跡のソフトならばOKとなりました。やはりせんねん灸のお灸は製品に安定感があり、扱いもしやすいですね。ただ、値段が結構高いので、まあそれぞれの状況にあわせてお使いいただければと思います。

鍼灸治療、刺激の入れ方、お灸との付き合い。

面白いですねえ。

私は、お身体をみさせていただいて、お灸の印をつけています。

セルフケアをしたい方はお申し出くださいね(^^)

体調を整えることって案外大事だよ〜妊活のすすめ

頭痛の講義から

先日、鍼灸業界のzoom講義を聴いていました。

テーマは頭痛。あれこれと頭痛についてのレクチャーを受けながら、私は案外頭痛の手入れ鍼灸が得意だよな・・・、頭痛改善で妊娠ってのも良く聞くよなあと思っていました。

妊活の相談にのっていると、妊活だけにフォーカスしがちですが、案外、体調を整えることでポロリと妊娠が多いです。なぜかというと、妊娠は身体の余力でおこなわれます。この余力upは、体調改善につながり、気持ちよい身体作りですし、結果的に妊娠なんです。

ここがポイント。

 

妊活相談の現場で

 

妊活のご相談にのっていると、年齢が若い、病院でも妊娠してもおかしくないのにねと言われるのに、妊娠しないなどという事が多いです。

 

女性側の年齢が若く、一般不妊検査で大きな問題がなく、男性側も自然妊娠の可能性があっても、妊娠出来ないということはよくあります。

この場合、年齢要因を考えながらも、不妊治療をどの様にすすめていくかをしっかりと計画を考えた上で、ご自身の体調について、もう一度振り返っていただければと思います。

とある症例から:

20代半ばで、妊活は2年。一般不妊検査では大きな問題がないといわれ、ドクターからももう少しタイミングや人工授精をして診てはと言われている。早く妊娠したいのにというお悩みを伺いました。

ここで、考えなくてはならないのは、

・現時点で年齢が若く、医学的にも自然妊娠が可能であるという状況

・ご自身の体調の課題は冷えや頭痛、生理の時の不調などは感じる。

・ステップアップして、体外受精や医療介入を考えたい。

つまり、医療介入で解決出来る課題なのか、ご自身の体調の問題なのかが明瞭でないのです。

妊娠は、病院へ行くと、「妊娠しない」という事実で、ステップアップがなされます。

しかしながら、ご自身の体調のちょっとした課題から、身体の余力が相対的に子宮(女子胞)になく、不妊となっているケースもあり、医療介入をしても、混迷してしまうことがよくあります。

解決への道筋を考えよう。

こういったときには、時系列的に今後どうしていくのかを考えることが大切です。

妊活において「時間」は本当に貴重なのです。

でも、あせって、医療介入を早くすると、帰って遠回りっていうのもよくあるのです。

1)まず、お身体の調子を整える。

2)体調を整えている間に、ステップアップする場合の病院選びなどを検討する。

3)1)の課題をしっかりと把え、実践し、2)になった場合の土台としていく。

20代の方であれば、体調を改善し、半年ほどして自然妊娠できなかったら、時間を無駄にせず、ステップアップしていくという準備が必要であると思います。

この半年を、しっかりと生活、食事、体調改善のやるべきことをするのがポイントです。

はステップアップのための準備と、自然妊娠をするための身体作りという両輪を意識して、前にすすんでいきましょう。

とくに、肝鬱気逆。つまり気のベクトルが上向きに集中しがちなタイプの方(イライラしやすい、メンタルで悩みがち、足の冷えが気になる、生理周期にともなって不調がある)は、この1)である体調を整えるということをしっかりとしていきましょう。

妊娠ということだけにフォーカスするのではなく、全身状態をよくすることが妊娠につながりますし、自然妊娠できなくても、その後のステップアップも医療介入もスムーズにすすめることが出来る可能性が高くなると思います。

妊活、どうしても妊娠に注目しがちですが、全身の気の巡り、身体の余裕をつけると、自然に・・・なんてことが本当に多いんですよ。

体調の良い身体は、気持ちいいですよね。

ご自身の人生を楽しむために、まずご自身の体調を改善してみましょう。

きっと扉が開かれると思います(^^)

決断し、手放し、前に進む

人生、いろんなことがあります。

決断して、手放さなければならないこともありますね。

やるべき時にやる大切さ。

私はしっかりとやるべき時にはやるのがとても大切だと思っています。

やるべきときに、迷いつつ、考えつつ、中途半端にやっていると、結果がでないからです。

でも、やめるという決断も大事。
とっても大変だけど大事です。

手放した後に、新しいモノが手に入る、道が開ける。

人生は長いようで短いです。
どこかで、決断しなければなりません。

でも、その決断で手放し、その次が見えてくることもありますね。

情報との付き合い方

情報との付き合い方は難しいです。
私は、その瞬間の印象を大事にしようと思っています。

YouTube界隈にはヘンテコ情報も多いです。
もしかしたら非常に有難い情報かもしれませんが、

触れた瞬間に『これは自分にはNO 』という感覚は大事にするほうが、
人生を生きていくときには吉のスタンスかなと思っています。

なんというか、下手な意識的な思いが入り込まない直感って、案外アタリだったりするという感じです。

『素直』は、力強く、前向きに人生を開きます。

『素直』っていうのが大事って思うのもこのあたり。

いちいち考えめぐらせるよりも、不妊カウンセリングをしていると、

『あ、そのアドバイスOK』と受け入れ、
するするって人生が前に進む感じがする方を多く見ています。

そんな方々に触れていると、素直さって人生を進む最強のアイテムなんだなあって実感したりします。

確かに情報を鵜呑みにするのは、いけないし、危険です。
でも、その情報の確認の時間を費やし、迷ってばかりいると、結果的に目的に到達しなかったりします。

妊活だと特に『時間』と『運』が大切です。

時間と運を大事に前に進んでほしいです。

情報との付き合い方

 

たとえば、東洋医学の世界だと脉診なんてのがあります。
妊娠の脈はあーだこーだ、虚弱の人が深い病の時はあーだこーだ。

でも、こういう知識を入れ込む前の、パッと見た瞬間の『あっ』と思う感覚が大事。

そしてその専門家ならば、『あっ』を掘り下げる意味がありますよね。

私はほかの情報と付き合わせて、自分の思った『あっ』はなんだったか、

鍼灸のアプローチというデザインを考えるヒントにしていきます。

この、『あっ』と思うときに、ほかの情報がすでに入っていると、そう思いたい自分がいて、感覚濁ります。たとえば、脈を診るよりも先に、基礎体温表をみちゃって『妊娠してるのね』と思うと、とたんに脈も『妊娠の脈』に見えちゃいます。

言語化って、確かに大事であり、理解を深めるには役立つアイテムですが、

意識の入りすぎで、その色に染まる(逆に言えば、認知を持っていきたい方に持っていくことが出来る)のかなあと。

 

ホリエモンの宗教コメント

ホリエモンが、大学の宗教学専攻で、

教授が『しっかり学ぶにはどっぷり入り込まなくちゃダメだ』といい、

いろんな宗教の信者になってどっぷりつかったら、
そのまま帰ってこなかった学生も多かったと以前に語っていました。

まあ、そのまま帰らないのもその人の人生ですが(^^ゞ、それってその人の宗教学という学問を学ぶときの目的だったんでしょうかねえ。どっぷり入り込むのって大変なんだなあって思いました。

人生は長いようで短い
時間を大切にしたいですねえ。

冷え対策:冷えは動きをつけろ!

冷えについては、本当に世の中にいろいろな対策が溢れていますね。

私は長年にわたり、患者さんの『冷え』という訴えに対応してきました。

そして、タイプ別に3つあり、このことを踏まえて冷え対策をしていただきたいなと思っています。

 

 

人間には、ざくっとわけて3つのタイプがいらっしゃります。

それぞれにタイプが違います。

冷えにはおおきくわけて、三つの課題があります。 冷え

 

生命力の弱さの冷え

 

動きのにぶさの冷え :めぐり、うごく力が足りない、

温め、養う力があっても、巡らなければ、末端まで届きません。手足が冷たいのは緊張や、血流の動きの面での悪さが原因なのかも。

 

外因:外が寒い、地面が詰めたいなどの影響による冷え

 

冷え対策!

冷え対策その1 生命力の弱さ

生命力の弱さをおぎなうには、サプリや漢方なども有効でしょう。ただし、胃袋の力不足の場合は、経口摂取するモノの追加はで逆に生命力が落ちてしまうこともあります。この場合は、お灸のセルフケアです。

 

 

 


胃袋が弱いタイプには、この胃の六つ灸がききます。                             膈兪(BL17)、肝兪(BL18)、脾兪(BL20)。当院ではこのほかにその方の一番弱りを示している経穴へのセルフケアをお勧めしています。

 

冷え対策その2 動きの悪さ

 

 

 

 

 

動きの悪さです

動きが悪いということは、温める力があったとしても、なかったとしても、末端に届き、全体を巡ることができません。

巡らせるための努力が必要です。

緊張や、運動不足、瘀血、などさまざまな原因がありますが、イメージとしては昔のお風呂です。

交代温冷浴 末梢循環改善のために
1)40-42度ぐらいのお湯に膝下まで1-3分ほどつかります。
2)浴槽を出て、冷水を手や足に10秒ぐらいかけます。
3)1と2を3-4回ほど繰り返します。
4)暖かさを閉じ込めたい場合は、最後に冷水で終わりにします。

☆全身浴を行いながら、冷浴をおこなってもよいです。
☆半身浴、あるいは手足の末端のみをバケツなどのお湯と水につける交代温冷浴にしてもかまいません
☆水とお湯の温度差は30度ぐらいがよいとされていますが、冷水浴はあまり無理せずに徐々に身体をならしていきましょう。

 

冷え対策その3外因

 

生命力の弱さや、気血の巡りの悪さによって、温め養われていない部分となりやすいところである、皮膚表面や、手足などの末端は外側の影響を受けやすいですね。この場合は、その末端を外因から守る必要があります。

いわゆる、手袋をするとか、服を着るということですね。カイロなどの温度がでるものも、外因がキツいときはよいかと思います。ただし、温め養うのは、基本的にご自身の生命力でおこなうものです。あくまでも外因がきついときの防御として考えてください。

 

まとめ

 

冷えと、つめたさばかり考えがちですが、食べたものを滋養とし、全身に頒布することが究極の冷え対策です。

温め、養い気血はめぐります。
血流を意識した健やかな身体作りをしていきましょう(*^_^*)