鍼灸」タグアーカイブ

体調を整えることって案外大事だよ〜妊活のすすめ

頭痛の講義から

先日、鍼灸業界のzoom講義を聴いていました。

テーマは頭痛。あれこれと頭痛についてのレクチャーを受けながら、私は案外頭痛の手入れ鍼灸が得意だよな・・・、頭痛改善で妊娠ってのも良く聞くよなあと思っていました。

妊活の相談にのっていると、妊活だけにフォーカスしがちですが、案外、体調を整えることでポロリと妊娠が多いです。なぜかというと、妊娠は身体の余力でおこなわれます。この余力upは、体調改善につながり、気持ちよい身体作りですし、結果的に妊娠なんです。

ここがポイント。

 

妊活相談の現場で

 

妊活のご相談にのっていると、年齢が若い、病院でも妊娠してもおかしくないのにねと言われるのに、妊娠しないなどという事が多いです。

 

女性側の年齢が若く、一般不妊検査で大きな問題がなく、男性側も自然妊娠の可能性があっても、妊娠出来ないということはよくあります。

この場合、年齢要因を考えながらも、不妊治療をどの様にすすめていくかをしっかりと計画を考えた上で、ご自身の体調について、もう一度振り返っていただければと思います。

とある症例から:

20代半ばで、妊活は2年。一般不妊検査では大きな問題がないといわれ、ドクターからももう少しタイミングや人工授精をして診てはと言われている。早く妊娠したいのにというお悩みを伺いました。

ここで、考えなくてはならないのは、

・現時点で年齢が若く、医学的にも自然妊娠が可能であるという状況

・ご自身の体調の課題は冷えや頭痛、生理の時の不調などは感じる。

・ステップアップして、体外受精や医療介入を考えたい。

つまり、医療介入で解決出来る課題なのか、ご自身の体調の問題なのかが明瞭でないのです。

妊娠は、病院へ行くと、「妊娠しない」という事実で、ステップアップがなされます。

しかしながら、ご自身の体調のちょっとした課題から、身体の余力が相対的に子宮(女子胞)になく、不妊となっているケースもあり、医療介入をしても、混迷してしまうことがよくあります。

解決への道筋を考えよう。

こういったときには、時系列的に今後どうしていくのかを考えることが大切です。

妊活において「時間」は本当に貴重なのです。

でも、あせって、医療介入を早くすると、帰って遠回りっていうのもよくあるのです。

1)まず、お身体の調子を整える。

2)体調を整えている間に、ステップアップする場合の病院選びなどを検討する。

3)1)の課題をしっかりと把え、実践し、2)になった場合の土台としていく。

20代の方であれば、体調を改善し、半年ほどして自然妊娠できなかったら、時間を無駄にせず、ステップアップしていくという準備が必要であると思います。

この半年を、しっかりと生活、食事、体調改善のやるべきことをするのがポイントです。

はステップアップのための準備と、自然妊娠をするための身体作りという両輪を意識して、前にすすんでいきましょう。

とくに、肝鬱気逆。つまり気のベクトルが上向きに集中しがちなタイプの方(イライラしやすい、メンタルで悩みがち、足の冷えが気になる、生理周期にともなって不調がある)は、この1)である体調を整えるということをしっかりとしていきましょう。

妊娠ということだけにフォーカスするのではなく、全身状態をよくすることが妊娠につながりますし、自然妊娠できなくても、その後のステップアップも医療介入もスムーズにすすめることが出来る可能性が高くなると思います。

妊活、どうしても妊娠に注目しがちですが、全身の気の巡り、身体の余裕をつけると、自然に・・・なんてことが本当に多いんですよ。

体調の良い身体は、気持ちいいですよね。

ご自身の人生を楽しむために、まずご自身の体調を改善してみましょう。

きっと扉が開かれると思います(^^)

冷え対策:冷えは動きをつけろ!

冷えについては、本当に世の中にいろいろな対策が溢れていますね。

私は長年にわたり、患者さんの『冷え』という訴えに対応してきました。

そして、タイプ別に3つあり、このことを踏まえて冷え対策をしていただきたいなと思っています。

 

 

人間には、ざくっとわけて3つのタイプがいらっしゃります。

それぞれにタイプが違います。

冷えにはおおきくわけて、三つの課題があります。 冷え

 

生命力の弱さの冷え

 

動きのにぶさの冷え :めぐり、うごく力が足りない、

温め、養う力があっても、巡らなければ、末端まで届きません。手足が冷たいのは緊張や、血流の動きの面での悪さが原因なのかも。

 

外因:外が寒い、地面が詰めたいなどの影響による冷え

 

冷え対策!

冷え対策その1 生命力の弱さ

生命力の弱さをおぎなうには、サプリや漢方なども有効でしょう。ただし、胃袋の力不足の場合は、経口摂取するモノの追加はで逆に生命力が落ちてしまうこともあります。この場合は、お灸のセルフケアです。

 

 

 


胃袋が弱いタイプには、この胃の六つ灸がききます。                             膈兪(BL17)、肝兪(BL18)、脾兪(BL20)。当院ではこのほかにその方の一番弱りを示している経穴へのセルフケアをお勧めしています。

 

冷え対策その2 動きの悪さ

 

 

 

 

 

動きの悪さです

動きが悪いということは、温める力があったとしても、なかったとしても、末端に届き、全体を巡ることができません。

巡らせるための努力が必要です。

緊張や、運動不足、瘀血、などさまざまな原因がありますが、イメージとしては昔のお風呂です。

交代温冷浴 末梢循環改善のために
1)40-42度ぐらいのお湯に膝下まで1-3分ほどつかります。
2)浴槽を出て、冷水を手や足に10秒ぐらいかけます。
3)1と2を3-4回ほど繰り返します。
4)暖かさを閉じ込めたい場合は、最後に冷水で終わりにします。

☆全身浴を行いながら、冷浴をおこなってもよいです。
☆半身浴、あるいは手足の末端のみをバケツなどのお湯と水につける交代温冷浴にしてもかまいません
☆水とお湯の温度差は30度ぐらいがよいとされていますが、冷水浴はあまり無理せずに徐々に身体をならしていきましょう。

 

冷え対策その3外因

 

生命力の弱さや、気血の巡りの悪さによって、温め養われていない部分となりやすいところである、皮膚表面や、手足などの末端は外側の影響を受けやすいですね。この場合は、その末端を外因から守る必要があります。

いわゆる、手袋をするとか、服を着るということですね。カイロなどの温度がでるものも、外因がキツいときはよいかと思います。ただし、温め養うのは、基本的にご自身の生命力でおこなうものです。あくまでも外因がきついときの防御として考えてください。

 

まとめ

 

冷えと、つめたさばかり考えがちですが、食べたものを滋養とし、全身に頒布することが究極の冷え対策です。

温め、養い気血はめぐります。
血流を意識した健やかな身体作りをしていきましょう(*^_^*)

 

 

ビタミンD 、必須脂肪酸のお話。

ビタミンD 必須脂肪酸の話し。

最近、なにやらブームのビタミンDや油

ビタミンDは、不思議なホルモンです。私達がお日様をあびると、皮下で合成されます。まるで植物みたいですね。そして、不足していれば食べ物から補うこともできます。

最近、紫外線をガッツリ避けようという流れですが、ある程度は紫外線の力もかりる必要があるということですね。

☆なにごとも、ほどほどに>ビタミンDの摂取について

このふたつは、ほどほどであるのが重要なようです。
紫外線を浴び過ぎれば皮膚にシミができたり、皮膚がんの原因になるといった害も気になります。

かといってビタミンDの不足が怖いからと、多く食べ過ぎれば、過剰摂取のために病気*になってしまう危険性もあります。

☆ビタミンDの役割について

役割としては

・カルシウムの吸収促進、
・骨の成長促進、
・血中カルシウム濃度を調節する重要な役割

とあり、健康な骨を維持するために欠かせない、脂溶性(油に溶けるタイプ)のビタミンです。

またビタミンDには、免疫機能を調整する働きもあるとされています。

☆骨との関与、東洋医学の腎に関連

この、骨と関係するというあたりで、東洋医学でいうところの生命の余力、

腎のカテゴリーとの重なりが感じられ、その腎に支えられる女子胞(子宮)の力にも

直接影響がありそうで、妊活で注目されるのもよく理解できます。

東洋医学の腎は、西洋医学の腎臓とは若干概念が違います。

五臓の中の一つである腎は、生命の余力、つまり体力貯金の意味合いを持っています。

だから、妊活という生命の余力で行われる活動には重要なわけです。

☆健康度をupさせるビタミンDや油の役割

健康であるために、また妊娠をめざす上での、ビタミンD、カルシウム、鉄分、葉酸などの摂取は大切であり、適度に日光に当たり、バランス良い食生活をしていきたいですね。

最近、私が心がけているのは、ω(オメガ)-3の油です。

魚油に含まれているDHAやEPA、エゴマや亜麻種子などの植物油に含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称です。

これは必須脂肪酸(健康のため接種しましょう!)として位置づけられています。

効果としては

・ 血流改善やコレステロール値の低下、

・アレルギー抑制など幅広い効果

このω3の摂取のために、サバ、イワシ、サンマを食べると、ビタミンDも摂れるので一石二鳥です。

鯖缶、納豆、玉ねぎでいっちゃいましょう!

佐々木敏先生のビタミンDのお話

さて、私の大好きな佐々木敏先生のビタミンDのお話。

私達はビタミンDの80%を魚からとっているそうです。

北の海でとれる、油の多い魚がいいんですねえ。

サケに軍配があがりそうですね(^^)

妊活でもビタミンDが注目されていて、時に私もご質問をいただきます。

妊娠率up、流産率ダウン?

ただし、ビタミンDは脂溶性ビタミンです。

つまり、過剰摂取は注意が必要と言うことです。
ビタミンDの働きと1日の摂取量

ビタミンDの過剰摂取についての記載

→ビタミンDをとりすぎると、高カルシウム血症が起こり、血管壁や腎臓、心筋、肺などに多量のカルシウムが沈着します。そのため腎機能障害や食欲不振、嘔吐、神経の興奮性の亢進などの症状が現れます。

案外怖いですね。血管にカルシウムの沈着というのはうーむです。
骨をしっかり合成してくれる手助けをするビタミンDですが、
過剰にとると、あっちこっちにカルシウムを沈着させちゃうわけです。
なにごともほどほどですね。

佐々木先生のビタミンDのお話はこちら。

 

 

待つ、やめる、やらないも大切な選択:妊活、不妊、不育

ネットのアドバイスは、貴方へのアドバイスじゃないのです。

そして読んだアドバイスは、自分の聞きたいものだけ耳に入ります。

だから、血流が大事と聞くと、血流のために運動しちゃう

ストレスが大敵と聞くと、ストレス発散のために活動しちゃう。

血流もストレスも大事な要素です、でも、どの方向にもっていくかは、
人それぞれなんですよ。

でも、どうしても、耳は聞きたい方向で聞いてしまうものだと、つくづく私は思います。
当然、私の耳も、そうです。

だから、少し俯瞰したものの味方、メタ認知的な視点はとても大切です。

壁にぶつかった貴方の妊活を前に進めるために

3)不妊・不育・着床障害・妊活、着床から妊娠12週までを乗り切るコツ

今日もいいお天気です。
さきほど、たのまれごとの原稿を送付できて、ほっとしながらも、ご機嫌です。
みなさん、元気にやっていますか(^^)。
さて、今日は、不育、不妊のお話の続きをさせていただこうと思います。

 

☆不妊不育着床障害妊活、着床から妊娠12週までを乗り切るコツ

着床の時期から、妊娠初期の12週までは『血流活性化の必須ゾーン』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

《女子胞の図》

イラスト

子宮のことを東洋医学では女子胞といいます。
この女子胞は、東洋医学で考えるところの五臓(肝心脾肺腎)と深く関係をもっています。

女子胞は、生命の土台の力である腎気に強く支えられ、気血をめぐらせるコントロールをする肝によって周期性を持ちます。まず肝と腎との関係が一番大切なのです。

肝ーのびやかな心身をつくります。人間がストレスや気の鬱滞によって非常に大きく
左右されやすいと言うことがよくわかりますね。鍼灸が得意とするところです。

腎ー生命の土台
生命を支える土台としての腎は、卵子をはぐくみ、受精卵を受け止め成長を促し
出産までしっかりと胎児を滋養していきます。
鍼灸、ご自宅でのお灸、温灸などがとくに力を発揮します。
生命の土台の力ですから、簡単には充実させることができませんが、
この充実こそが、血流活性化が必要な妊娠初期から12週までの時期を支えます。
12週の時期をこえ、女子胞が胎とお母さんの身体をしっかりと結びつけてくれてからは脾胃(胃腸の力)に問題がシフトしていきます。お身体を拝見していますと、背部腧穴(背中の経穴)の変化がこのとおりです。脾胃に負担がきつくなり大きく陥凹して手入れの必要を感じさせる場合が多いです。

 

イラスト

 

 

☆しっかりと充実した赤ちゃんのために(3000㌘50㎝を目指して)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

以前に助産師さんとお話しさせていただいていて、3000グラム50㎝というのが一つの目安になるんですよとおっしゃっていました。

確かに確かに。でも、いまは全体に赤ちゃん小さいですね。

これは平成12年までの統計ですが、さくっと右肩下がりですね。

出生時体重の変化

 

妊娠の初期(~12週まで)は腎気の充実、下焦の血流確保

しっかりと赤ちゃんの体重を増やすには、妊娠初期に血流をあげ、胎盤が大きく充実していることがポイントです。

不育症のサイトをみていただくとわかるのですが、妊娠初期の血流をしっかりと確保し、胎盤が形成させていく時期を助けることで、血流がよくなること、大きな胎盤が作られることが期待されるようです。

この胎盤の大きさは妊娠の初期、15週までできまります。
その後は、胎児と一緒に大きくなり、胎盤と胎児の体重は比例します。
つまり、胎盤が小さければ胎児は小さくなり、大きければ大きくなります。

大きな胎盤はしっかりとした赤ちゃんを育んでくれます。当院で出産なさった方は3000㌘を充たしてのご出産報告をよくいただきます。そして『胎盤が大きいわねえ~』と助産師さんに言われたという私にとって密かに嬉しい報告も多いです。3000㌘50㎝を目指して頑張りましょう。

一昔であれば、3000グラム50㎝のお子さんの胎盤は普通だったのだと思いますが、
出生体重の減少の中みる胎盤は小さめで、3000グラムのお子さんの胎盤は大きく見えるのかななんて思います。

 

赤ちゃんへのプレゼント、胎盤を充実させる、妊娠初期を大事にすごしてくださいね。
コツは子宮血流です。

 

子宮血流をあげるコツ4選

1)安静にして手足への血流を抑える。
→血流は、必要とするところ、動かしているところにあつまる。
→運動→手足へ→子宮血流↓
→考えすぎる、頭を使いすぎる→頭へ→子宮血流↓

 

2)動きをつける
→交代温冷浴、足腰の血流連動
→軽い運動→臍下丹田に納める

3)女子胞(子宮)の温養補腎
→臍の棒灸、関元(CV4)、大巨(ST27)の棒灸

 

4)体幹を中心とした生命力up
→胃の六つ灸 脾兪(BL20)、胃兪(BL21)、三焦兪(BL22)、腎兪(BL23)、次髎(BL32)のお灸

 

 

参考文献:不育症学級 杉俊隆著P47より