合谷」タグアーカイブ

咳でゲホゲホ、困ったねえ

咳のあれこれ 

さて、咳が出るってのはなかなか困ります。
今日は自分自身の復習をかねて、お勉強タイムです♪

東洋医学ではザクってこんな感じで考えてます。

まあ、つまり、いろんな理由(外からくるウイルスとか冷えなど、内側からある課題、身体の冷えとか、気の上逆などなど)で、肺が上向きベクトルで突っつかれゲホゲホするわけです。

東洋医学では、

1)肺を健やかにするという根本的なアプローチ

2)外邪を汗や排出によって追い出すというアプローチ

3)内側にある、湿気や上向きベクトルの肝気をどうにかするというアプローチ

まあ、こんなところで考えますが、案外手強いこともありますね。

先日、仲間内勉強会でテーマは咳。

あれこれ話していて、経穴としては、

列缺(LU7)、合谷(LI4)、風門(BL12)、肺兪、大椎、膈兪(BL17)

外関、曲泉(LR8)、陰谷、陰陵泉(SP9)、豊隆(ST40)

などなど、目的に応じてって言う話しがでました。

まあ、たとえば、この列缺(LU7)は手太陰の絡穴、合谷(LI4)は手陽明の原穴、この原絡配穴により、手太陰の経気を宣通させる。なんていう理屈もあるわけですが、理屈は理屈。反応をみないとねえ。

 

漢方でよくいくよねっていうので名前が出たのは、

桔梗石膏

これはシンプルな処方で、

 桔梗→痰や膿を排出する働き
石膏→硫酸カルシウムを主成分とする天然の石で、熱や炎症をひく強い作用がある

有名ですねえ〜。

それと私が、ああそうかとガッテンしたのが、

滋陰降火湯

いままで私がもっていたイメージは、どうもオッサンの漢方という感じで、腎気が落ち、上がった内熱を冷ます効果があり、老人の雰囲気という感じだったのですが、これが小さい子供にもいいし、年寄りにもいいんだよね〜と言われ、納得。

 つまり、腎という生命の土台がよわって、気逆(咳ベクトル)がでているものに、土台の力(腎気)を潤し、上向きのベクトルを納めるという発そうなわけです。ちょこっとしたみんなの意見って非常に勉強になります<(_ _)>

鍼灸で発想するのならば、下肢内側の経穴を使いながら、手の陽経のツボをちょっと応援って感じかな。

耳つぼだとこんな感じ 使ってみる価値ありですねえ。

さてさて。咳、今時は悩みますが、早くよくなりますように!

歯の痛みには、歯医者さん! おまけのその②

歯の痛みってのは、やっぱり昔から悩みの種だったんですねえ。
面白いツボを見つけたのでオマケで紹介します。
でも、

まず第一に歯医者さんにいきましょう。
いや、第2も、第3も歯医者さんです!!

 

これは変わりません(^_^;)
その①ものっけておきます。
歯の痛みには歯医者さん!

そして、ここで紹介している手の経穴は基本的に
そのばしのぎのセルフケア 

ということも、知っておいてくださいね。
歯医者さんが怖いとか、嫌いとか、よくわかります。
でも、歯は財産ですよ!! 大事にしましょう。

ちょっと復習もしておきましょうね。

図:

この中の、手三里(LI10)と偏歴(LI6)がよく効くツボとされています。
他に合谷(LI4)は鉄板でおすすめ。

やり方→
熱抜きのセルフケアではこれらのツボを、
鉛筆の芯をあまり尖らせずに、トントンとしましょう。
ここから熱が出ていくというイメージです。
案外効きますよ。
鍼灸治療実際では鍼をつかっていきます。

 

今回はこれらツボに加えてこのツボ。
歯痛のツボ
んーこれはどうかなあ。
まあ、手のひら側にあるので、自分でマッサージもできますかねえ。
やってみてください(^^)

胃腸と土台の力(腎)を底上げして歯を健やかに!

さて、やっぱり一番大事なのは、身体の力upです。歯を養うには生命の土台の力(腎気)を養うことが一番であり、腎気を養うことは全身の余力をつけ、より健康なお身体を作ることになります。

歯だけが存在するのではなく、全身に歯というパーツがあるわけです。
背中の養生のツボをセルフケアでお灸するのが鉄板だと私は考えます。
やってみましょう!

 これら背中のツボを毎日お灸は鉄板の養生となります。
センネン灸でお灸をしましょう。
やってみてくださいね(^^)

歯の痛みには、歯医者さん! セルフケアもご紹介

歯の痛みは辛いですね。

まず第一に歯医者さんにいきましょう。
いや、第2も、第3も歯医者さんです!!

年配の方の後悔することの一つに、『歯をもっと大事にしておけばよかった』という項目が入ります。それほど歯は大事で、1度失うと取り戻せない大切な身体のパーツです。

さて、そんな歯の痛みですが、昔は歯医者さんがなく、この痛みをどうしたらいいんだと悩んだ歴史は長いと思います。

鍼灸もその役に立ってきた部分はあると思います。

まず第1に歯医者さんということを踏まえて、セルフケアも考えていきましょう。

歯の痛みをお灸で、そのばしのぎのセルフケア

古い時代、お灸は痛みや病気になんとか対処する大事な道具でした。
歯が痛いとき、とにかく痛みをやわらげる、そのばしのぎのセルフケアもやっぱり
あっていいのかななどと私は思います。

歯の痛みは、東洋医学で考えれば、歯という場処に課題があり、気血が集まって熱がでて、
局所に熱や腫れがでていると考えます。ですので、その熱を逃がしてやると言うことが、
そのばしのぎのセルフケアの目標となります。

歯の痛みに対してこんな灸歌があります。

・灸歌より

『歯痛には大腸経の偏歴ら翳風 頬車 肩の凝りにも』

大腸経というのは、手の陽明大腸経。図で言うと人差し指の先の商陽(LI1)から、合谷(LI4)、偏歴(LI6)、温溜(LI7)、手三里(LI10)と続くLineです。

図:

この中の、手三里(LI10)と偏歴(LI6)をよく効くとしていますね。

他の文献では、合谷(LI4)は鉄板で勧められています。また腕の中央の温溜(LI7)も有名です。
熱抜きのセルフケアではこれらのツボを、鉛筆の芯をあまり尖らせずに、トントンとしましょう。
ここから熱が出ていくというイメージです。
案外効きます。
鍼灸治療実際では鍼をつかっていきます。

☆顎周りのツボ

顎周りのツボも有名です。

翳風(TE17)と頬車(ST6)をあげておきますね。

このあたりは、置き鍼(パイオネックス)を貼るのもよいかと思います。

また耳の前の口を開閉して顎の動きを出し、左右差があるところにも
置き鍼と言うことも効果的です。
顎の痛みや開閉の不都合によく効きます。

 

目や歯、耳の症状によく効く手のツボ

似田先生ブログより

顔面部の症状は、先ほど説明したにつながることがおおく、鍼灸でも有名なツボが多くあります。

この赤い点の二間は、ものもらいで有名です。ここにお灸を据えると物もらいの違和感や腫れがひいてくれます、これも案外よく効きます。合谷(LI4)の近く。つまり手のツボは顔面部の熱症状をやわらげてくれるわけです。

胃腸と土台の力(腎)を底上げして歯を健やかに!

そのばしのぎのセルフケアをいくつかご紹介しましたが、歯の健康はすなわち、全身の健康です。そのばしのぎは熱取りが中心となりますが、歯を養うには生命の土台の力(腎気)を養うことが一番であり、腎気を養うことは全身の余力をつけ、より健康なお身体を作ることになります。

歯だけが存在するのではなく、全身に歯というパーツがあるわけです。

さて、いろいろな歯痛に関するツボをみていると、結局、

1)歯痛には清熱→手、前腕のツボ
2)胃腸を健やかにして、口や歯を健やかに→胃腸のツボ
3)土台の力(腎気)を健やかにする→腎のツボ

という感じになっています。
これを東洋医学風にいうと、
1)に関してはそのばしのぎのセルフケア、直接的な熱取りにつながります。
痛い!というそのばしのぎをするには、手のツボです。

2)陽明経絡の胃経と隣り合わせの胆経の間の経穴です。これは全身の中での胃熱を取ろうという発想で、もう少し全身を整えるという発想が加わってきます。胃腸の経絡のツボなどを中心に歯からは少し遠い、足の経穴を使うわけです。
足三里(ST36)、側三里/側下三里、稜下穴+四花外(下腿中央)

3)全身の養生につながる腎の経絡
太溪(KI3) 経絡的な表裏となる膀胱経の崑崙(BL60)
これらは全身を養い、歯、歯茎を強くし養おうという発想になります。そのばしのぎ的には
弱いかも知れませんが、急がば回れです。歯の弱さを感じているのならば、Let’sセルフと
なります。

歯のことを考えるなかで、面白いなというツボがあります。三叉三というツボです。
私はこのツボをリウマチなどの関節に熱を持ちやすい人の調節穴として使うことがあります。
これを同じように歯痛の人に全身の調節的に使うという発想があるようです、全身の熱の調整と、手の経穴なので、ダイレクトな熱取りにもつながりやすいのかなと思います。

以上、色々書きましたが、歯の痛みは第1に歯医者さんは忘れずに。
そのばしのぎに困ったら、鉛筆でトントンやってみてください。

便秘のお悩み:お灸をしてみましょう(^^) 

便秘で悩む人は多いのかと思います。

便秘については以前にもだいぶ書いていますが、質問を頂いたのでもう一度!

まあ、便通は毎日でることではなく、便通がスッキリあることが大事です。

気持ちよく食べて、スッキリ出る。大事ですね。

便秘外来で小林弘幸先生のお話はとても参考になります。

松本明子さんの腸をキレイにしたらたった3週間で体の不調がみるみる改善されて40年来の便秘にサヨナラできました!
という本が参考になります。


さて、便秘について東洋医学的にまとめてみました。

東洋医学では身体を肝、心、脾、肺、腎の五臓にわけてかんがえています。

ポイントは、

1:心と身体の緊張を緩めること(肝)

2:食事(タイミング、食べ物の種類など)(脾)

3:身体の底力(腎)

となります。

便秘も身体の底支えがあってこそスムーズになりたちます。
朝日を浴びてご飯を食べるという体内時計のスイッチオン!
食物繊維や善玉菌の多い食物、水分をのむ
感謝してリラックスしてすごす。
ストレッチなどの体操をするってなことですね。

では、お灸でのアドバイス。
お腹のツボ、
お腹 :お臍のすぐした気海(CV6)  天枢
手:合谷(LI4) 手の支溝(TE6)
足:足三里  KI6(照海)

こんなツボがあげられます。
私のお勧めは、まず足のお灸をしちゃいます。
1)足三里にお灸

2)手の合谷(LI4)にお灸

 

最後に気海(CV6)というお臍の下のツボにお灸を3回。

身体全体の動きをつけて、最後にお腹の力をアップ!です。

 

9.肺、下向きの動きが良(宣発と粛降)−その2

1)肺は気を主り呼吸を主る

全身の気を主る宗気(肺よりの精気、水穀の清微から)の生成
呼吸を主るー全身の気の升降出入に対して大事

自然界の精気の吸入→気の生成の促進→気の昭公出入の調整→新陳代謝

2)宣発と粛降を主る

 肺気は下降をもって良とする

宣発作用
1. 肺の気化作用を通じ濁気を排出
2. 脾により転輸される津液と水穀の清微を全身に布教させ皮毛に到達させる
3. 衛気を宣発し、腠理の開閉を調節させる(津液を汗に変化させ体外へ)

粛降作用
1. 精気の吸入
2. 肺=華蓋の臟。精気、津液、水穀の清微を下に輸送
3. 異物を取り除き、清を保つ

肺は、全身の気の巡りをよくし、体表で発汗などをして調整することと、がっつりとした下向きのベクトルの気(粛降)で呼吸を下ろし、便通をつけるベクトルをもちます。

つまりヤカンの蓋。
蒸気があがってきたときに、蓋の小さな竅からすーっと蒸気が逃げて、ヤカンが爆発することを押さえます。
そして、蓋にあたった蒸気は下向きのベクトルをもちヤカンの中を循環してお湯がカラカラにならずにちゃんと沸くわけです。蓋がなかったら、お湯が沸くのが先か、空っぽになって焦げるのが先かになっちゃいますよね。