基本の五臓六腑」カテゴリーアーカイブ

東洋医学の学び1:気の昇降出入は人間理解のポイントです。

東洋医学で人を診るときのポイントはベクトルです。

一括りの人間は、五臟をもち、相互に関係性をもっています。
基本的に五臓を主る、肝、心、脾、肺、腎と5つの臓腑のありようをかんがえていくわけです。

この五臓にどのような関係性があるのか、しっかり押さえることが
人間理解の始まりです。

肝だけがあるわけでも、
心だけがあるわけでも、
腎だけがあるわけでもなく、

ひとつの命として存在する私達の中に五臓という場を設定して、
その相互の関係性を考えるというのははじめの一歩だと私は思っています。

その関係性を考えるときにポイントとなるのが、ベクトル。

ベクトル=方向性と大きさ

東洋医学の用語は独特です、言葉として西洋医学と重なりますが、この概念的な使い方が
独特。私はそれぞれの役割をもった五臓の場を、方向性と大きさというベクトル関係で理解することで、ひとくくりの生命を理解し、眺めています。

 

さて、
上下の位置にあるものとして
1)肺と肝。 肺気は降り、肝気は昇るです。
2)心と腎 これは火と水(心火と腎水)。腎水は心火を抑制し、心の火は水を温めます。心と腎は互いに助け合います

イラスト 肺 肝 心 腎

肺肝 心腎のベクトル

 

中焦にあって、昇降の枢紐となります。前段の心肺の気の下降を助けます
3)脾胃 脾は昇り、水穀の整備を輸送。 胃は降を主り水穀の下行を助ける

この、脾胃の動きがしっかりしていると、食べ物を滋養として受け取り、いらないものを排泄しするというプロセスがしっかりと出来、生命力がupします。胃袋の力ですねえ。

 

4)一源三岐 衝脈を中心として任、督。そして上焦の華蓋としての肺

これは、五臓の概念にひとつ奇経という概念を組み合わせています。生命の余力をためる貯蔵庫である奇経を組み合わせることでより理解が深くなりますが、ここは基本からもう一歩踏み込んだところです。

女性の卵巣、子宮などの骨盤内臓器。そして生殖の力はこの生命の余力である一源三岐衝脉を中心とする力のアップが求められます。つまり、日常的な生命力アップにくわえて、もう一段、身体の余裕をつけると言うことが必要になるわけです。

 

上記4点がポイントとなります。

24:腑の病機  臓のあらわれとしての腑、ふたつあわせて臓腑だよ

24:腑の病機

いままで、肝心脾肺腎というメインの五臓の病機、そして気血津液の病機をのべてきました。

最後に簡単に腑の病機をあげておきます。

まあ、メインの五臓の帰属するので、わざわざ分ける必要もないかとは思いますが、腑って

臟にくらべて、その通過していくものという性格上、案外目立つものですね。

つまり滞ったり、行き渡らなかったりすると症状がでるわけです。

臟の状態の表れとみておくのが吉かと思いますが、一応かいておきます。

 

24−1小腸病、

24−2大腸病、

24−3膀胱病、

24−4三焦病

24−1

小腸病の病機

小腸虚寒:腸鳴、下痢、食簿の腹部膨満感など

小腸実熱(心火(心の実証)よりおこる):小便黄赤、熱感(小便が熱い)

24−2

大腸病の病機

大腸津枯:大便燥結、腹痛拒按、口渇など

湿熱:下痢、腹痛、泥状便あるいは裏急後重

便秘→津液不足、気虚、陽虚(腎陽虚弱)

腎陽虚弱には命門、腎兪、脂質、上仙、L5,S1、腰陽関の灸

24−3

膀胱病の病機(すべて腎機能がかかわっている)

腎虚ー腎気不足:膀胱の帰化機能が悪くなると、排尿振り、少尿、尿閉

ー腎気不固(気の固攝作用の低下)

:膀胱の閉臓機能が悪くなると頻尿、遺尿、尿失禁、残尿感

湿熱の邪が膀胱に停留

軽症:頻尿(残尿感など)、尿急、尿痛、尿混濁

重傷:尿結石、血尿など

24−4

三焦の病機

(実際にはないもの、他の臓腑と併せて考える)

三焦:上焦ー心肺、中焦ー脾胃、下焦ー肝腎)

肺脾腎の3つの病を考えた津液の病

津液不足(肺)、

津液異常停滞→水湿、痰、飲(内臓ー肺脾、皮膚血絡、経絡(痰)

22−3 津液の病機

さて、津液の病機までやってきました。

大前提(繰り返しになります、しつこいぞー)

「気血津液をそれぞれ分けて語ろうとしているのですが、んーー違和感がでかいです。それはやはり、分けて語ることのあやうさでしょうか?各々の言葉は説得力がありますが、所詮まるごと一つの身体をよく見ようとしたときのことば。とりあえず、言葉をしっかりと押さえたうえで、全部捨て去り、その上でうかびあがるものだけをとりあげていきましょう。」

気血津液と湯液では処方する漢方薬を考えるときに重要なポイントとなりますが、

鍼灸の場合はこの概念をいれるのかどうかは微妙です。

見ている場をここまで細かくする必要があるかという課題につきあたります。

まあ、その前提を踏まえて押さえるところは押さえるって事で始めましょう。

 

津液ー正常な膵液の総称、肺、脾、腎

ん?ん?ん? 膵液だけを津液にするのか?なぞと思って読み返すとこれは

水液の間違え! 変換ミスあるあるだなあ、といういことで、書き換えました。

津液ー正常な水液の総称、肺、脾、腎

不足

1)→生成不足ー脾胃の運化失調

2)→消費、発汗、久瀉、下痢

3)停留

肺ー宣散と粛降の失調ー貯痰

脾ー運化失調ー生痰

腎ー膵液の調節排泄

 

症状について。

不足ーー乾燥、声がれ、便秘、口渇、少尿

停留

肺ー

脾胃ー食欲不振、腹部膨満、振水音、胃下垂

心腎ー動悸、胸悶、息切れ、少尿

筋肉皮膚ー浮腫

 

つまり、

津液ってのは水の総称。生成の不足と停留が問題。生成の不足ならば胃腸の問題で作れないって言うことと、汗や尿などで過剰に消費してしまってないという問題。そして停留、つまり循環しないって事ですね。蓄っちゃうことで問題になるのがむくみ。浮腫です。これは肺は貯痰の臟と言う言葉通り、肺にたまるということと、皮膚のしたにたまればいわゆるむくみっぽい感じということになりますね。

水もちゃんと流れないといけないわけだ。生きているってことは、流れて、動いて、循環代謝しているってことね!

22−2 血の病機

22−2 血の病機

大前提(繰り返しになります、しつこいぞー)

「気血津液をそれぞれ分けて語ろうとしているのですが、んーー違和感がでかいです。それはやはり、分けて語ることのあやうさでしょうか?各々の言葉は説得力がありますが、所詮まるごと一つの身体をよく見ようとしたときのことば。とりあえず、言葉をしっかりと押さえたうえで、全部捨て去り、その上でうかびあがるものだけをとりあげていきましょう。」

 

血の問題は大きく分けて4つ。血虚、血熱、血溢、オ血です。

血が足りない、熱がある、あふれる(出血)、血管外に出ていく。

気の問題に比べ症状が急性であることが多いですね。ただ、気血は分けて考えられるわけではなく、場を設定してなにをみているのかをいつも頭にいれるということがポイント。生きているをみているわけですからねえ。

 

 

1)血虚

・精血不足ーー脾胃の虚弱から

・過労(精神、肉体)ーー消費による

・失血ー脾の統血作用

ー肝の蔵血作用

症状ーめまい、顔面蒼白、萎黄、つやがあい、視力の低下、目が乾く、動悸、健忘、不眠、手足のしびれ、生理の量ダウン、月経困難

2)血熱

・温熱が血分へ

・偏食辛味による内熱が血を損す

・七情内傷による内火が血を消費

邪熱抗盛ー発熱、高熱、口渇、顔赤い、便秘、口舌、舌苔黄色

邪熱動血ー鼻出血、歯根出血、喀血、吐血、血尿、皮下出血

邪熱傷陰ー潮熱、咽が渇く、盗汗、舌紅

3)血溢(出血)

肝脾蔵血失調

熱邪ー肝ー劇しい急性出血

脾気虚弱ー脾ー慢性出血

肝の疏泄

人の精神活動、気の升降出入、脾胃の消化吸収

肝気鬱結

暴走

強い急性出血

4)血瘀

(オ血は病因であり、不内外因の一つ)、血瘀は、血管から外に出てオ血を作る課程です

原因

気虚ー推動作用の低下、血行↓

気滞ー停滞ー血行↓

血寒ー凝滞

血熱 津液の消費

外傷

症状 刺痛、固定制、夜間↑(精神関係なし)局所の腫塊、唇舌が紫暗または瘀斑

22-1 気の病機から

22−1 気の病気

 

気血津液をそれぞれ分けて語ろうとしているのですが、

んーー違和感がでかいです。

それはやはり、分けて語ることのあやうさでしょうか?

各々の言葉は説得力がありますが、所詮まるごと一つの身体をよく見ようとしたときのことば。とりあえず、言葉をしっかりと押さえたうえで、全部捨て去り、その上でうかびあがるものだけをとりあげていきましょう。

 

ということで、22−1気の病機

 

気の病機は大きく分けて2つ。

機能の減弱(気虚、期間)と、運行失調(気滞、気逆、気閉、気脱)にわかれます。

さて、気虚は先天の不足、飲食失調、大病急病からの元気の虚弱などになります。

症状としては、精神衰弱、疲れやすい、食欲不振、息切れ、自汗、風邪を引きやすい、舌質淡、脈虚

この気虚が長時間続くことによって気陥の状態になります。気虚の悪化状態です。

気陥(気虚+腹部腸満、内臓下垂)

症状:久瀉、血圧の低下、内臓下垂

 

運行失調は、気滞、気逆つまり滞って止まってるってことです。疏したいねえ。

気滞

原因 七情内傷、痰、オ血

特徴:脹痛、遊走性、発症が精神と密接

気逆

精神の抑鬱 肝→怒りやすい、劇しい頭痛

胃:外邪(寒え) 飲食失調

悪心、嘔吐、ゲップ、しゃっくり

肺 痰、喘息、咳