」タグアーカイブ

2:人生を満喫するゲームだ! 〜更年期の過ごし方 

☆☆更年期から生まれ変わった私達に必要な底力(腎)

私達は食事を通じて、日々を生きるパワーを受け取っています。
これは、いわば自転車的な操業。

毎日食べて、毎日生きているわけです。
自転車が倒れないように、ペダルを踏み続ける生活です。
毎日たべて、毎日いきる。
あたりまえの大事な日常です。

でも、
ペダルを踏むのをやめるとバタンと倒れてしまいますし、
ある程度の運転技術がないと、スムーズな運行が出来なかったりします。

東洋医学では、その毎日食べて、毎日生きる自転車の運転を、
もう少し安定的に日々がおくれるように支える底力(腎)
大切に考えています。

この底力(腎)を養うという発想が、
『病気ではないけど辛い』という更年期ならではの課題 を解決する鍵を握っています。

底力(腎)が充実していれば、余裕をもって身体機能をつかいスムーズに日々がおくれるということです。また何か突発的なことがあっても、日常の範囲で受け止め大きな問題にもならずに過ごせるということです。

 

☆☆人生の課題:発育、生殖の課題を終えること

私達は、生老病死のある人生を生き、ある時期には発育と生殖という課題をこなします。

生まれてから、更年期までは、発育と生殖が私達の生命に大きな負担となります。

時に女性が誤解しているなと思うことは、生理があることが健康であると思っていることです。

確かに、健やかな身体であればスムーズな生理が期待できます。生殖には余力のある身体が必要です。しかしながら、排卵があり生理があるから健康になるのではありません。

生殖のリズムは女性にとってホルモンを十分に身体に浴びることとなり、血管などは若々しく保つことができます。それは一義的には”妊娠、出産”のためであり、妊娠していなければ、あっさりと生理によってリセットです。ここで私達は生殖のために準備し、待ち、リセットするという余計な生命力を消費しているのです。

この消費がなくなっていくのが更年期です。

更年期の私達は、発育、生殖という課題からは卒業し、もうそこに底力(腎)を使わなくてもいいわけです。

自分のために生きる人生がはじまったわけです。

これからの人生を、今を生きる自分自身をしっかり支えるのが

更年期以降の私達の課題でしょう。

生殖活動は、生命力への負担が大きい活動です。

更年期はその活動を少しづつ手放してく時期なのです。

つまり、

 

ゲーム


     

生殖縛りのあるゲームから、
自由に自分の人生を満喫するゲームへとの転換です!

 

 

 

(オレはポケモンゲームだよ)

ただし、その時期が老いていくという生命のあたりまえ、ちょっと下り坂の時期でもあるので、生殖への負担がなくなり楽になっていますが、老いによって、その変化をうけとめきれず右往左往してしまうことがあるわけです。

新しいゲームのスタートです。
心機一転、がんばりましょう!
そして楽しい日々をすごしましょう(^^)

1:女性が生まれ変わるとき、更年期の過ごし方 

更年期という言葉がよく使われます。

いろいろな辛い症状、それでも病気とまでは言えない。
急に汗がでる、
のぼせる、
気持ちが不安定
疲れやすい。

更年期と言われるさまざまな症状に、悩まされている方々も多いかと思います。
ちょいとばっかり東洋医学で考えていきましょう。

 

☆東洋医学で考える更年期

東洋医学では、まるごと一つの人間を5つの観点から考えます。

肝心脾肺腎という5つの臓腑の概念です。

五臓の概念についてはこちら

40代後半から50代はじめにかけて、子宮に象徴される女子胞は自然に役割を終える時期がきます。閉経ということですね。

そして、女子胞(子宮)の活動を支えていた腎気が不要になり、

その分余裕ができ女性にとっては、
新たなる人生の出発点となります。

 

☆☆五臓で把える人間、深掘りしていきましょう。

更年期 五臓

肝木の人間観でとらえるとき、肝気は肝陰の根を脾腎の大地にはり、肝陽の枝葉を天空に向かって伸ばします。肝腎の調和があれば、脾腎の大地に張られた肝陰は腎気の養いを受け充分に潤い、枝葉をゆったりと茂らすことができるわけです。

しかしながら、子宮(女子胞)の力が自然と閉じていくその時期に、

閉じ方がきついと、腎気に大きな負担となり腎気の弱りとなります。

そうすると根である肝陰は潤いを失い、陽気の上逆がおこります。

いわゆる更年期の不安定な症状が出現するわけです。

潤いを助ける補血、腎気の安定をはかる補腎が、
更年期、血の道の治療となる理由がここにあります。

 

☆☆私達の生命力を支える腎の器

 

人は腎気を拠り所としてその生命を咲かせます。
器の概念を考えるとき、その躯体が器であり、気が機能でありましょう。

しかしながら、もう一歩考えると、器である躯体は、うつろい変化する存在であると思えます。

そのうつろい変化する存在である私達を支えるよりどころが腎です。

私達を支える存在である腎。

そして機能を考えるときには、十全大補湯で補うところの気血を
イメージするとより近いかと思います。

後天の精と言われる脾胃の力から生じるエネルギーは気血となり全身を潤し、養い、躯体を形どります。そしてその余力は腎気となり蓄えられていきます。

先天の精として受け取った腎は私達に産まれたときから存在し、その充実を成長の過程でなしえ、成人してからは脾気の余力を元として、「器の充実」すなわち「腎気の充実」をなし、生殖に花をさかせ、次世代へとつながっていきます。

眠る、目覚める。気の升降出入のベクトル再び

気の升降は、東洋医学を考えるときのポイントです。

五臓をバラバラに考えずに、関係性のあるものとしてとらえるときのキモ。

以前に気の升降出入をまとめました。
もう少し説明してほしいとのリクエストを頂きましたので、
再度。

ちょっと図をシンプルにしてわかりやすくしますね。

胃袋を中心とした気の升降出入と、生きる意旨である肝、そして心を臓腑との関係性で考えてあります。

睡眠を例にとってみました。
睡眠は目覚めと収まりです。目覚めは肝。覚醒です。そして眠りは腎。おさまりです。

気になること、心配事があると寝付けませんね、ストレスも同様です。これは肝気がたっている状態。
そして疲れているのに眠りが浅くて眠れないということもありますね。これは生命の土台である腎が弱っている状態です。眠るのにも力がいるわけですねえ。

13-4 腎 骨がしっかりってことは脳もしっかり!

13−4 腎の五行属性

腎:精を蔵し、精は髓を生じ、髓は骨の中にあり骨格を滋養する→上部で脳とつながる
脳:髓海 髓(腎が生じた精から生まれる)があつまるところ。
精と血は相互に天火

腎は骨を主り、その華は髪にある
 歯は骨余
 爪は筋余(筋は肝)
 髪は血余

恐は腎の志
唾は腎の液
耳および前後二陰に開竅する

あれこれと細かいですが、つまり腎は髓を産み、それは骨髄とか脳髄とかにつながる言葉だと。だから東洋医学でいう腎がしっかりしていれば骨もしっかり脳もしっかりということになります。

腎は先天から生じます。つまり元々の強さ優秀さはあるわけです。その上で脾気から腎気が補われていきますので人生の長い航路を支え続けることができるし、元々の弱さもカバーできるわけです。

腎気をしっかり、骨をしっかり、脳もしっかり生きたいもんです。

13-3 腎の3つの役割から ③納気を主る

13−3 気の納まり所、精神の納まり所。腎、臍下丹田。

先日、仕事で忙しくしていると呼吸が浅くなってという相談をいただきました。

ここでポイントは、仕事というストレスフルで疲れるという状況。
上向きベクトルの気が強くなる上に、身体の余力を蓄える腎の力も弱まります。

人間は生きています
生きているということは、全身をゆったり気血が流れめぐり、隅々までやしなっているということです。
そのなかで上向きのベクトルだけが強くなり、全体の循環が悪くなること。そして下向きベクトルである
腎が弱まると、より循環が悪くなり、上向きベクトルに引っ張られ、呼吸という外気から取り入れ、身体の奥深くまで納めるということが出来なくなるのです。

これが、今日のポイント、「腎は納気を主る」というところにつながります。

腎は気の納まり所です。肺が主導となる呼吸も、腎に納まることによって(摂納)下におり全身の空気の出入りがスムーズとなります。中心に納まる力は睡眠のときにも発揮されるというわけです。

肩の力をぬいて、上向きベクトルをゆるめてみましょう。
そして下腹に手を当て意識をもっていきます。

息を吸うというのは上向きベクトルの意識となります。ですのでそこには意識をおかず
息を吐くことに意識をあて、下向きベクトルの力をアップさせます。