「なぜ学校に行くのか」目的と原因、自責と他責
ある方との討論で、この「なぜ学校に行くのか」というテーマで考えてみる機会があったので、少し整理してみたいと思います。
問い:なぜ学校に行くのか自責と他責
>「なぜ学校に行くのか?」ということに
>「学ぶため、友達と遊ぶため」と答える場合、これは目的で、
>「親に言われたから」だと、これは原因ということですかね。
>どちらも「理由」として認識されるって感じですか?
誰の責任になる行動なのか、つまり誰の課題かを考えると、学校に行くのは「学校にいく本人」つまり子どもの課題です。
ですので、子どもが自分の課題を引き受けるという決心の上、学ぶため、友達と遊ぶためという目的をもって選んでいるということですね。
そして、親に言われたからっていうのは親に指示されていく私ってことで責任を引き受けていません、つまり他責。
>「なぜ学校に行かないのか?」ということに
「周りの人が怖いから」と答える場合、これは原因を指しているのに対し、
周りの人が怖いから学校にいけないかわいそうな私。
と、すれば他責。
でも、周りの人が怖いから、自分で行かないことを選択したというならば自責でOKですね。
自分での選択から始まる、親子の関係
自分で行かないことを選択ということがポイント。
そうすると、学校に行くという本人が課題を引き受けた上で、親と子が共通の課題にすればOKという文脈です。
ただし、課題の分離が最終ゴールではなく、出発点です。
まず課題の分離をした上で、親は子どもが子育ての目標である
1・私には能力がある、2・人々は私の仲間だと感じているのかなということを考えていきたいですね。
実際に、「子どもが学校に行かない」という状態で、日々を暮らすことは、親にとって本当にストレスフルだと思います。この状態で「学校に行く」のは子どもの課題、「子どもの生活への葛藤する気持ち」が親自身の課題ですね。
自分の課題への向き合い方、共通の課題にするプロセス。
親子関係を考えさせる局面だと思います。
イライラして眠れないかわいそうな私:自責と他責
>・「イライラして眠れないかわいそうな私を維持するためにコーヒーを飲む…」
>>「維持する」が手段で、目的は「かわいそうな私のままでいたい」その方>が自分に利益があると思い込んでいるから
自責と他責を考えるときには、文脈を読む必要があります。
他責で読めば、イライラして眠れない、つまりイライラが私を眠らせてくれないというイライラに責任がある。
コーヒーを飲んだから眠れない。つまりコーヒーのせいで眠れないという他責。
ここを自責で読めば、コーヒーを飲んで眠れないのは、イライラという感情のせいではなく、自分が選んだという自責。だから、解決する方法にコーヒーを飲むのを選ぶのも自分、他の方法を選ぶこともできるよと。
自責は厳しい
自責というのは、とても厳しいですね。
それでも、自分で責任をもつということは、どんな選び方も出来る可能性を語っています。
ある方から、
>短期的利益で条件づけられた習慣は、長期的には不利益をもたらし、本人を苦しめる結果となる
>というイメージを持っていますが、
>アドラーの「勇気づけ」というカウンセリングの場合、このようなケースではど
>のように行うのか・・・を知りたかったのです
この行動を選んでいるのは、自分であり、その選択が自分にとってこまっているのならば、『変えられる』ということだわね。
いつもの決まったパターンで、
仕事がトラブル→イライラ→コーヒーがぶ飲みが、自分にとって便利な方法であると判明すれば、
仕事がトラブル→イライラ→散歩をしてみる
と、行動をかえてみることもあなたは選択で来ますよと。
また、イライラという感情を選択しないこともできますよ。と。
>アドラー流は、具体的な代替行動までコミットするのでしょうか…?
私はコミットしますね。
選んでいるのは自分なんだから、他の方法を選ぼうよって他の方法を一緒に考えます。そう、一緒に考える。相談されたら共通の課題であるのですから、一緒に考えることはできますね。
アドラーが、仲間による助言を是とするのは、認知行動療法で求める新しい認知を見つけるためなのではないかとおもっています。
課題の分離をし、
状況を整理し、
その上で、今までの自分の視点だけでは見つけられなかった
新しい視点での行動を一緒に考える。
認知行動療法の視点と同じであると思いますし、
認知行動療法ではわかりにくい、価値の軸(私には能力がある、人々は私の仲間だ:共同体感覚)をもった生き方になるのかなと考えます。
苦しいときには他責にしたっていいんだよ
アドラーは自責です、選んでいるのは自分。
だから変えられると。
でもね、でもね。
どうしても、いま、この時の苦しさが乗り越えられないとき。
また自分自身にもともと非常に厳しい人にとって、
自分を責めて、何も変えられず、かえって行き詰まってしまうときには、
ときに、他責にして心を日だまりにおいて時間をもらいましょう。
時間薬という言葉があります。
アドラー流派厳しい、どうしても飲み込めないときがありますね。
困窮してしまうときには、
ちょっと時間を貰いましょう。
ちょっとちょっとだけ時間を貰って、ほっとして、頭の大混乱をやすめてみましょう。