拡張期血圧」タグアーカイブ

私の受けたい治療 まとめ:これからも探し求める旅は続く

私の受けたい治療①ー⑱を書き終えて

私の受けたい治療ということで、長らく書いてきました。

私は私自身、マッサージや手技、そして鍼やお灸の施術を受けるのが大好きです。私の治療院でのコンセプトは、『私の受けたい治療を患者さんに提供する』というものです。

そしてその通りにしてきたと思います。

私の受けたい治療:施術者にもってほしいこと

私の治療院での治療は、まあ、私という人間が出来る範囲なので、人的パワーのの制約で、手技をいれることはできていませんが、私自身はマッサージや整体的な施術を受けるのは大好きです。

ただ、マッサージや整体、鍼灸などさまざまな施術を受けていて、

『あーーこの視点が欲しい』『診る技術をもってみてほしい』と感じる事が

多々ありました。

  • 施術者に、基本的な東洋医学的生命観を持ってもらいたい
  • 施術者に、『診る』基本的な技術をもってほしい。

そんな思いを持ちながら、私の受けたい治療ということで、自分が臨床家として歩んできた道を通して思う、『いま、私が受けたい治療』について、脱線しながらもつらつらと書いてきたなと思います。

私の受けたい治療、探訪の旅

色々な言葉を標榜する施術所、先生はいらっしゃります。

そして、各々が自分の世界観で施術、治療なさっているので、そのやり方になんらかのリクエストをつけることは失礼なことであるということは私も臨床家なので、重々承知はしております。

しかしながら、それでも、私は私の受けたい治療を探し続けています。

  • それはただの願望なのか、
  • 絵に描いた餅なのか、
  • 私の頭の中にだけある、ドリームワールドなのか

ここまで書いてきて、具体的なイメージがわかないなあと思いましたので書いてみたいと思います

私の受けたい治療、具体的なイメージ

 

私の具体的に受けたいというイメージは

  • 1)私の身体をざっくりとした四診を通じ、全体を見通した身体作りの目標をもつ。
  • 2)1を踏まえて、今日の治療の目標をもつ。
  • 3)身体全体をさらっと手技でほぐしていく、仰向けスタートでおこない、うつ伏せで温熱を加えながらの背部兪穴の温圧療法。
  • 4)背部兪穴の一番弱りポイントに、置き鍼か、鍼をして、督脉を意識した温石温灸で置鍼タイム。
  • 5)今日の治療方針を踏まえて、ちょいとした調整

たぶん、とくに大きな変動がなければ、1は初回、次からは2−4はルーティーン。

5)の調整は各々の得意な方法や、当日のリクエストの範囲をいれながらの施術。

あーーこんな感じだなあ。

手技の得意なセラピストだったら、3のボリュームを上げて、4はポイントへ温圧し、置き鍼でもいいかも(置鍼タイムなし)。鍼灸が得意な先生ならば、3,4を混えたような感じにして、ゆっくりと督脉と背部兪穴をアプローチした上で、5)の調整をする。

私自身の臨床、そして探し求める旅

私(米山)自身の臨床は、

1)、2)を持った上で、今日の施術としては、2)を具現化するために、気の升降を踏まえて、動きやすさと目標によって施術の順番を変えているので、仰向けスタート、うつ伏せスタート、坐位スタートが混在しています。ただ、背部兪穴のアプローチに時間をかけることはかわらないな。ここが温養補腎、益気補脾補肺につながる私の受けたい治療のポイントかなって思います。

私の受けたい治療、私自身が治療者として行っていく治療、そして私自身が患者さんとして受けたい治療です。施術者として患者さんとして、探し求める旅は続きます。

 

私の受けたい治療一覧

私の受けたい治療① 臨床家としての米山のあゆみ

私の受けたい治療② 症例数万件の鍼灸臨床を通じて思うこと

私の受けたい治療③ 鍼灸学校、卒業、新規開業のお手伝い

私の受けたい治療④ いま弟子を募集しているよ

私の受けたい治療⑤ 弟子入り3年しないと、大学病院での研修は認めない

私の受けたい治療⑥ 3年間の大学病院東洋医学科での鍼灸治療

私の受けたい治療⑦ 自由にやりなさい、責任は持つから

私の受けたい治療⑧ 170を越えなくなった血圧グラフと便秘改善

私の受けたい治療⑨ 妊活鍼灸、不妊カウンセラー

私の受けたい治療⑩ 女性の人生の課題、妊活、子宮筋腫、婦人科疾患とのつきあい

私の受けたい治療⑪ 食事のありようと健康、現代を生きる私達の選択肢

私の受けたい治療⑫ 2つの暮らし:自転車操業と余裕資金

私の受けたい治療⑬ 心と身体と生きる意思

私の受けたい治療⑭    治療の種類、道具の選び使い方、お灸が大好き!

私の受けたい治療⑮ 人生に寄り添った視点をもった治療/施術を受けたい

私の受けたい治療⑯ 患者さん側に求められること、施術者に求められること

☆私の受けたい治療⑰ 番外編:もし、いま私が妊活の当事者だったら。

☆私の受けたい治療⑱ 妊活実践編 妊活にメタ認知を!

私の受けたい治療⑪ 食事のありようと健康、現代を生きる私達の選択肢

私の受けたい治療⑪ 食事のありようと健康、現代を生きる私達の選択肢

〜全体をみる、文化を考える、人生の文脈を考える。
           私が食事を通して学び考えていったこと〜

食事の問題は私達の健康に大きな影響をもちます。

また情報も多く、それだけ興味や関心の深い課題でもありますね。

人生を歩んでいくときに、食事というのは、人の輪を広げ、楽しみを広げていきます。しかしながら、思想信条も大きく絡み、ゆがみやすいものであるのもよくわかります。

私自身この課題については、自分の臨床の場でもさまざまな場面で相対することとが多く、健康を考える上での大きな柱であると認識しています。

☆子宮筋腫患者の会での動物性タンパク質、乳製品に対する考え方。

私が所属していた子宮筋腫の患者の会では、動物性タンパク質をとらないこと、乳製品を取らないことを推奨、アドバイスしていました。

これはなんらかの根拠があってのアドバイスであるのだろうと思います。
しかしながら、私は自分の臨床の実感として、これら制限のある食事アドバイスは、その制限自体よりも、結果として、食事全体がかなり偏ったものになってしまうきっかけになってしまうのではないかと感じていました。

☆食事において、制限を求める情報のもたらすもの。

私はそれまでも、こういった、かなり偏ったり、きつい制限を実践している患者さんと多く対峙し、食事や食物の摂取に関しては非常に難しい課題だなと感じていました。

何かをやめれば婦人科疾患にならないというほど、単純な問題ではなく食べ物は本当に思想信条にもかかわり、また自分が気がつかない文化や習慣に依存するものであること。そして食事は単品で考えるのではなく食事全体で考えることの大切さを感じていたからです。

・乳製品をやめること
・動物性タンパク質をやめること

これらは案外わかりやすくてやりやすいです。

コレを食べない、あれを食べないと決めればいいだけです。

しかしながら、かなり栄養豊富なこれらの食品を抜いて、バランスを失わない食事をしていくことはかなり難しいことです。

やめた食品で得られていた栄養素を、他の食品で補っていくということは本当に大変です。

これが薬と食事の違いだと思います。薬であれば、この薬を飲む飲まないは薬だけの観点で考えることが可能だと思います。

しかしながら、食事の場合は、短期間ならまだしも長期的に制限の加わった状態にするという事の持つ意味は、食事全体のデザインから考えてみる必要があるのではないかと、食事制限をしている方々の、食事生活記録をみて思いました。

☆☆本当に動物性蛋白や乳製品をやめれば婦人科疾患が軽減するのだろうかという疑問

また、動物性タンパク質や乳製品に対する制限は、私の臨床を通じた実感としては、そうなんだろうか?と大きな疑問を感じていました。

動物性タンパク質を取らない方は、どうしても大豆蛋白の選択が増えています。かなり偏ったお考えの方も、多くいらっしゃりました。

ただ、子宮筋腫の患者の会の方針として私が入会する以前から、明示されていましたのでその部分を指摘する立場でもないと思い、私としては食事に関しては、距離をおくというスタンスでした。

 

☆☆乳製品を摂取した方が子宮筋腫のトラブルが小さい??

あるときに、会員掲示板でとある海外の論文発表で乳製品を摂取した方が筋腫のトラブルが少ないという発表を紹介された方がいらっしゃりました。

そしてかなりの論争となりました。

『実はこんなに我慢していたのに,内膜症はひどくなる一方だったんです』

『がんばって牛乳飲むのをやめてたのに、筋腫はぜんぜん小さくならなくて』

こんな意見が思いのほか多く上がりました。

皆さんそんなにまじめに制限を実践し、それでもひどくなる内膜症や筋腫になやんでいたのかあと、驚きました。

まあ、食事の影響だったのか、病気の進行だったのかは判然としません。

エストロゲン依存性疾患ですので、生理があれば、病気が進行するのも仕方がないことです。

しかしながら、あのときの声は、こんなに我慢したのにという思いが強く伝わってきました。

それだけ、病気に対する悩みが深かったということだったのかと思います。

☆食事生活記録と食事バランスガイド

私は、治療院での実践の場で食事や食物に関する質問をお受けした場合は、

1)食事生活記録を1週間つけていただく。
2)食事バランスガイド、日本人のための食事摂取基準を情報提供する
3)2)に従って、ご自身の食事数をカウントし、食事の現状を知り改善する。

上記のようなプロセスを踏んでいます。

PDF:生活食事記録

 

まず、お話ではなく、記録をつけていただくということがはじまりです。

お話では、どうしても『気になること』が中心になってしまいます。

でも、食事は気にもならない、意識にも上らない、でも習慣になっていることが課題の中心だったりするのです。

ですので、まず書いていただくことをはじめにおこなっています。

そして、食事の改善に関しては、私自身の考えをいれることはなく、あくまでも厚労省のサイト農水省のサイトからの情報提供を主軸として、一緒に改善をめざしていきます。

食事バランスガイド

日本人のための食事摂取基準

☆栄養学の叡智がつまった食事バランスガイド

この食事バランスガイドは栄養学の叡智が集まっていると思います。

そして5年改定し、データーに基づき、その不確実性や、日常への現実感をもった指導は力強いと思っています。

数多の情報がさすらう食事や食品についてこの情報提供は本当に有難いと思います。

☆食事バランスガイドに従い、食事を修正していくということ

私は食事バランスガイドに従い、食事の修正した方のお身体を多く拝見し、妊活や健康状態についての変化を多く観察しました。

その結果、この食事バランスガイドを超える食事改善はないと現時点では思っています。

ご自身の食生活の過不足を1週間単位で把握する。

そして、バランスガイドにある、手のひら3〜5の主菜、手のひら2つ分の乳製品、果物・・・・・。これらの過不足を認識し、食べていないものがあれば食べ、食べ過ぎになっているものを控えるということをしていただければと思います。

少しだけ習慣を変えることの大きさを、多くの症例でみることとなりました。

そして食事をかえるということは、サプリや薬品と違い、家族全員の健康に役立ち、幸せに役立つんだということも多くの患者さんと一緒に経験しました。

小さな積み重ねがもつ大きな力。

本当に力強いと感じます。

☆なんらかの食物を制限し、摂取しないならば、代替を考えよう。

食事に関しては思想信条や、一定の情報提供による説得力のある場合も

おおいかと思います。

この場合、私は無理に指導するというよりは、”なんらかの食物を摂取しない”という方針がある場合には、”代替を考えよう”というアドバイスをしています。

なんらかの食品の摂取を禁ずるという方法は、情報をみていると

説得力があり、やった感があり、取り組みやすいものであり、

こんなに我慢しているのだから、結果もきっと・・・という期待も大きいのかなと

感じるのかなと思いました。

これは子宮筋腫の患者の会でも強く感じました。

なにかにすがりたいようなお気持ちの時、それを遮るのはあまり意味がないのかなと思ったのです。

無理にいま拘わっている部分を変えるよりも、乳製品を取らないのであれば、乳製品から得られるであろう栄養をほかから摂取するように心がけるということです。

これによって偏った食事のバランスがある程度保たれるのかなと思います。

また代替品をとるぐらいならば、そのまま乳製品を取った方がよいのかなあなどという気づきにつながることも多くありました。

☆☆食事は単独で考えるのではなく、食事全体、生活全体のバランスの中で。

私にはいまでも、この食品と筋腫、婦人科疾患の関係はよくわかりません。

ネットをぐぐると、やはりいまでも多く出てきます。栄養情報は出ては消えの繰り返しでもありますね。

私は食事に関しては、まず、ご自身の食事生活記録をかいて、食事バランスガイドが推奨している数と比較してみましょうと、申し上げるのみです。

長らくの数多くの臨床を続ける中で、食品というのは単独で取り出して効果を語ることは非常に難しいということを思うようになりました。

全体をみる、文化を考える、その人の人生の文脈を考える。

私が食事を通して学び考えていったことです。

それにしても、食事バランスガイドは素晴らしいです。

私の受けたい治療⑩ 女性の人生の課題、妊活、子宮筋腫、婦人科疾患とのつきあい

私の受けたい治療⑩ 子宮筋腫、婦人科疾患とのつきあい

妊活の鍼灸治療が多くなる中、それにつれて婦人科疾患での施術も増えてきました。

子宮内膜症や子宮筋腫などの多くのご相談をお受けすることになっていきました。

 

☆妊娠に壁となる婦人科疾患、全身の体調

妊活をすすめていると、子宮筋腫や内膜症などの婦人科疾患が問題となり妊活が進まないというケースを多く拝見することとなりました。子宮内膜症の状態の改善が妊娠の道を大きく開くこと、また子宮筋腫がありながらも、無事に妊活をすすめられてご出産とつながることも多かったです。

また、リウマチ、喘息や疲労感などなどの体調が悪いこと、体力がないことによる妊活の不調や、メンタルの不調などでさまざまな問題が、妊活治療と共に課題となり、一緒に解決の道を考えるということも多く経験していくことになりました。

☆☆妊娠だけではなく、幅広い課題の解決が結局妊娠につながる

私が妊活に舵を切るきっかけの頭痛の患者さんもそうですし、

・体重の課題、
・子宮筋腫、内膜症の問題、
・ご夫婦の問題、
・経済的な問題、
・思想心情的な問題

妊活の壁となるさまざまな課題は、私の鍼灸治療の幅を大きく広げていくことになりました。

また私自身の子宮筋腫とのつきあいも、婦人科疾患との付き合い方を考えるいいきっかけとなりました。

☆自分自身の子宮筋腫とのつきあい

子宮筋腫は女性にとって、結構ある疾患です。

多くの場合は、さほど問題にならず、検診で子宮筋腫があるねと指摘されるものの、妊娠にも大きな問題とはならず、共存していくような経過になることが多いのかと思います。

そして閉経と共に筋腫も小さくなり穏やかになります。

日本産科婦人科学会 子宮筋腫

☆子宮筋腫が妊活や健康に大きな問題となるとき

子宮筋腫、子宮内膜症など、多少の課題を抱えながらも様子をみることが多いと思いますが、これらエストロゲン依存性疾患の場合は、生理がある期間は、症状が悪化していきます。

部位や大きさ、妊娠の問題などで子宮筋腫、子宮内膜症は手術や

ホルモンの調整などの処置が必要な事もあります。

私自身の子宮筋腫は、粘膜下筋腫といい、大きさは小さくとも出血がかなり多くなるタイプで、付き合いには苦労しました。40歳を過ぎた頃から過多出血気味となり、最終的にはUAE(子宮筋腫の動脈塞栓術)をおこない、全摘することなく共存となりました。

この過多月経がひどかった数年の体調管理と鍼灸、漢方は大きな学びともなりました。

また子宮筋腫の患者の会では、相談を受ける立場として長らく一般の方のお悩みについて、一緒に考えていきました。

☆子宮筋腫の患者の会でのカウンセラーとして

自分自身の子宮筋腫と向き合うために患者の会に入り、いろいろな悩み、意見を知るうちに、相談を受ける立場として、運営側に少し軸足をおいていました。

この立場をカウンセラーと呼んで良いのかどうなのかという迷いはありますが、

数人で情報を共有し、お悩みに対して、

・現状の整理、

・病院で提示されている事への理解

・今後の選択肢

などを一緒に考えていくことは、私が仕事としている不妊カウンセリングとも大きくつながっていきました。

☆☆女性の人生にとっての生殖と婦人科疾患

婦人科疾患というのは、女性にとって人生の課題を大きく意識させます。

それまで妊娠や出産ということを考えても見なかった人にとって子宮筋腫の対策のため、子宮内膜症の対応のためにこれらの人生の選択を考えることはとても唐突で戸惑いもおおいかと思います。

生殖能力があるからこそ、婦人科疾患も進行してしまいますし、出産などが終わり、生殖の課題が解決していれば、取り得る選択も広がるという側面がある場合が多いです。

つまり、卵胞が育ち排卵があるので、妊娠の可能性がありますが、

エストロゲン依存性疾患である子宮筋腫や子宮内膜症は進んでしまうのです。

病気のことだけを考えれば、エストロゲンの産生を抑えれば解決してしまいますが、

それは『妊娠の可能性が低くなる、なくなる』ということにつながります。

エストロゲン依存性疾患 子宮腺筋症

日本産科婦人科学会より

気になる乳がんの話 乳がんとエストロゲン

☆婦人科疾患と人生の自己決定

病気に対する決定が、子供や家族といった自分自身の人生を大きく左右する決定ともなることがあります。

迷い、悩み、どうやってつきあっていくのか。

この患者の会でのやりとりは、医療者としてではなく、いまを生きる患者として、どう婦人科疾患とともに生きていくのかというい課題を一緒に考える場となりました。

☆食事療法と婦人科疾患について。

この会では、動物性タンパク質をとらないこと、乳製品を取らないことを推奨、アドバイスしていました。

私はそれまでも、こういったことを実践している患者さんと多く対峙し、食事や食物の摂取に関しては非常に難しい課題だなと感じていました。

何かをやめれば婦人科疾患にならないというほど、単純な問題ではなく食べ物は本当に思想信条にもかかわり、また自分が気がつかない文化や習慣に依存するものであること。そして食事は単品で考えるのではなく食事全体で考えることの大切さを感じていたからです。

ですので、動物性タンパク質や乳製品に対する制限は、私の実感として、そうなんだろうか?と大きな疑問を感じていました。ただ、会の方針として明示されていましたので

私としてはその部分に関しては触れないようにするというスタンスでした。この食事指導、食事のアドバイスは、のちのち私にとって、大きな課題となり、自分自身の理解と知見を深めるきっかけとなりました。

私の受けたい治療⑧ 170を越えなくなった血圧グラフと便秘改善

私の受けたい治療⑧ 170を越えなくなった血圧グラフと便秘改善

大学病院時代には色々な患者さんを拝見することとなりました。

それも自分が担当者として、他科でのカルテや、それまでの状況をふまえ、

目の前の患者さんに自分の見立てで、自由に鍼灸臨床を出来ることは

大きな学びとなりました。

☆入院患者さんへの鍼灸治療

入院している患者さんは、体調管理を病棟でしているので、変化が客観的に

わかりやすく、勉強になりました。

なかでも、一番の大きな学びは、

2度の脳梗塞後に、入院されている70代の男性患者さんでした。

整形外科からのオーダーで、脳梗塞後の体調不良や便通の

課題を東洋医学で解決したいということでした。

☆カルテによる体調管理の正確さ

入院中の患者さんは、

・入院中という、規則正しい日常生活がおくられていること
・記録が管理された状態であること
・鍼灸治療が週に2回2ヶ月間連続しておこなわれたこと。

上記の条件がそろい、非常に変化がわかりやすい状態です。
ご本人が体調がよいとか、手が動きやすいといった感想的なコメントだけでは
忖度が生じ、どうしても正確な情報とは言えない側面もあります。

しかしながら、特に血圧と便通に関しては、しっかりと記録で変化がわかり、
また、リハビリからのコメントもとても参考になりました。

症例検討として当時、一つのレポートにまとめてあります。ひよっこ鍼灸師の私としては書くのがとても大変でしたが、大きな学び、そして臨床の自信がおおきくついた症例となりました。

☆☆2度の脳梗塞後の麻痺、高血圧、便秘

整形外科から紹介の東洋医学科初診の患者さん、

ドクターが『あなたの好きなやり方で治療していいよ』といつものごとくいわれ、カルテを拝見し、もう一度問診、体表観察をおこないました。

現病歴:
40歳:胃潰瘍の手術
59歳 脳梗塞による左半身麻痺(歩行可能でかなり回復)
72歳 3月 脳梗塞により右上肢の脱力

・若い頃よりの便秘症で週に1度程度の排便
・腎機能障害、高血圧症、

確かに、からだに麻痺があり、おつらそうではありますが、
それなりに、動かすことはできていました。

私はリハビリそのものは、整形外科でもおこなっていることだし、主目的とはせず、血圧の変動と、便通に注目しました。

☆☆血圧のきつい変動

カルテをみると、血圧は一日に何回か測定され、いろいろなことで、大きく変化していました。大きく上がったり、ガツンと下がったり。とにかく不安定な血圧でした。

それに薬を飲んでいるのに、便通も悪い状態。

この二つの改善ができないかと鍼灸治療をデザインしていきました。

☆☆治療方針 弁証

中経絡 気血両虚 腎虚
益補脾腎 疎通経絡

脾腎の気を補うこと、そして経絡を疏通していくことを治療目標にしました。

他科からの紹介でしたので、紹介の中心になっていた麻痺側へのアプローチはちょんちょんとし、その後自分の立てた方針をしっかりと行いました。

☆☆初診 様子見の鍼灸治療

合谷、支溝(TE6)(パルス) 手三里(LI10)曲池(LI11)パルス

風池(GB20)

初診は鍼灸が初めてだったので少し様子見といういことで、軽く麻痺の出ているところにパルスをしてみました。

☆☆2-5診 ぐっと改善、前に進んだ体調、血圧、便通

初診後、手が少しよくなったと言うことで、しっかりと治療をはじめました。

合谷ー支溝(TE6)、手三里(LI10)ー曲池(LI11)パルス
足三里(ST36)、陰陵泉(SP9)、大巨(ST27)、天枢(ST25)、脾兪(BL20)、腎兪
風池(GB20)、気海(CV6)(灸)
腎兪には灸頭鍼をおこない、便秘対策で気海(CV6)にはお灸をいれました。

ここまでの治療で、便通がつきはじめ、5診のときには、拡張期の血圧が90から80に下がって安定してきた、昨日大量の排便があった、またリハから東洋医学の効果で手の運動能力が向上しているとのコメントがありました。

☆☆6−16診 笑顔がでて、血圧安定、便通良好

合谷ー支溝(TE6)、手三里(LI10)ー清冷淵(TE11)パルス
足三里(ST36)、大腸兪(BL25)、灸頭鍼
照海(KI6)、天枢(ST25)、腎兪、置鍼
風池(GB20)、天柱(BL10) 手技鍼
気海(CV6)灸

8診のころには最近身体全体が軽くなった、便通、血圧が良好とのこと。

笑顔が増えてきた。
麻痺などの症状がでているところには、筋パルスで対応。

体調そのものの管理は、足三里(ST36)など胃腸の経穴と、体幹腹部の経穴を使い、身体の軸をしっかりさせるということに注目。

便通に対して、気海(CV6)のお灸が大學病院にいながらも施灸がゆるされ、それが効果的であったことは注目にあたいしました。便秘で、シンプルに体調をあげ、お腹の力をつけるということが効果を出すのだと実感しました。

☆☆意外な結果、血圧のグラフの思いも寄らぬ改善

カルテを見ていて、驚いたのは、血圧の変動です。

入院患者さんですから、細かく診ていますが、この変動が滑らかというか、アップダウンが少ない。

ときに170を突発的に越えていた収縮期血圧が高くなっても150程度までで納まり、拡張期血圧も突発的に110を超えていたのが、90を越えることがなくなっていました。

なにかの動作、食べる、起きる、トイレなどで急激にあがり、急激に下がるというアップダウンの激しい血圧が、上がるときはあがるけど、滑らかでり、突発的な大きなあがりがなくなってきました。下がるのも大きく下がるということもなくなってきました。

全体に、安定した血圧になってきたのです。

☆☆便通の改善

便通も、鍼灸にいらっしゃる前は薬を使っているのにどうにもコントロール出来ず、

時に浣腸をして出すという状況でした。

鍼灸治療前は21日間で3回

鍼灸開始直後から21日間は出た5回に少しでた3回

鍼灸治療後は21日間で10回

著名な変化で、いまも記録を見返して驚いています。

5診をこえたころに、リハからのコメントで、東洋医学の治療で

身体機能も改善とあるので、私ではわからない西洋医学的な観点からも

改善がみられているんだなと嬉しくなりました。

血圧、便通も鍼灸でこんなにも変わるんだ・・良好に改善できるんだという実感は

その後の私の鍼灸治療に大きな影響をもたらしました。

私の受けたい治療⑨ 妊活鍼灸、不妊カウンセラー

私の受けたい治療⑨ 妊活鍼灸、不妊カウンセラー

鍼灸学校を卒業後、弟子入り修行や大学病院での研修していましたが、

個人的に治療を頼まれることもあり、開業届は出し、施術をはじめていました。

大学病院での研修の傍ら、眼科クリニックでマッサージのお手伝いもしており、

その関係でも治療を頼まれることも増えました。

☆頭痛の解決と不妊治療へのつながり

そのなかに、頭痛を主訴とする医療関係者の方がいらっしゃいました。
私のところにいらっしゃった理由は頭痛。
実は私は頭痛の治療が得意です。

頭痛は、頭痛そのものを分類したり、頭痛そのものをアプローチすることを考えますが、
案外、身体そのものを整えると、頭痛が解決するのです。

この方も、数回の治療で頭痛が改善されました。

20数年前の当時は、妊活は大学病院が主流でした。
また、不妊治療を再開するとおっしゃるので、
私からは、鍼灸治療のお休みを提案。当時は妊娠中の鍼灸は禁忌とされていたので、
ひよっこの私は指針に従ったのです。

すると、

『こんなに体調がよくなったんだから、鍼灸も継続した方がいい』
ときっぱりおっしゃり、鍼灸をしながらの妊活で無事に妊娠、ご出産となりました。

いまではそのお子さんも大人になられ、年月を感じます。

その方の紹介で、高度生殖医療をなさっている妊活中の方が多くいらっしゃるようになり、紹介の形で非常に患者さんが増えていきました。

☆妊活に特化していくこと、大きな2つの課題

妊活の患者さんが増えたことで、妊活そのものの情報も集まり、経験値も格段にあがり、不妊治療に関しては、カウンセラーとしての役割も多くなっていきました。

当時の高度生殖医療は自費でした。

非常に高額になる妊活治療は、一緒によりそっていると、

・体調の側面、お身体の状態での妊活

・病院選び、治療選び、治療にあわせた体調の整え方

この2点の課題が大きく支れることに気がつき始めました。

☆☆妊活情報と向かい合うことの大切さ:不妊カウンセラーとして

妊活を始めたばかりの方は、この2つの課題がごちゃごちゃになりがちです。

よいという情報は、情報を売りたい人がお勧めしている情報です。

本当にいるのかどうなのかは、個別具体的な話しになります。

また周りのアドバイスなどはその方ご自身の成功体験を元に語られます。確かに、その人にとっては、その方法が良かったのかなとは思います。

ただ、それがご自身のケースにあてはまるのかどうなのか。
不妊という状況は同じでも、人によってその原因や解決方法はさまざまです。
また妊娠じたい、大きな偶然性と、淘汰というプロセスがあるという動かしがたい事実もあります。

その中で、妊活を年齢要因という要素に向かい合いながらすすめていくことの難しさ、大事さを沢山経験することとなりました。

多くの患者さんが、ご自身の経験を次の方のためにと仰って下さること。本当に私にとって幸せなことであり、私の使命とも感じています。

どうぞ、参考になさってください。

そしてお子さんをのぞむ、ご家族をつくりたいというご希望がかないますようにと願っています。

不妊:婦人科

症例集:コラム