鍼灸重宝記

  • 鍼灸重宝記

    江戸時代の本郷正豊はいったいどのような世界を繰り広げていたのか、その著作、鍼灸重宝記を読み、考えることによって、少しでもうかがい知ることができた らステキだなあと思っています。 この時代の書物だと、「こんなのそのまま読め […]

    [ ]
  • 九鍼の図説

    【讒鍼 ざんしん】 長さ一寸六分 熱が頭身にあるを刺し、陽気を瀉します。 【圓鍼 えんしん】 長さ一寸六分 分間の気を摺摩でし、肌肉を傷りません。 【鍉鍼 ていしん】 長さ三寸五分 脉を按じ、気を取って邪気を出すときに用 […]

    [ ]
  • 撚鍼の手法

    まず、自らの志を正して、病者に心をよせて鍼に思いを映し、目を外へふることな く、他者と話をすることを慎みなさい。 左の足を引き、右の膝を立て、鍼先を口に含み、左手にて腹をうかがい、鍼をすべき穴をまず左の大指の爪の角にて5 […]

    [ ]
  • 打鍼の手法

    打鍼は深く刺してはいけません。そもそも身体というものは、栄衛が調和している ことが一番大切なことです。鍼経がいうところには、浮気の経に隨い運ばれるものを衛気といいます。精気の経に従ってめぐるものを栄気といいます。気は血道 […]

    [ ]
  • 管鍼の手法

    管鍼は、学びやすく痛くないものです。手法は左の手にて管を穴の上にあて、鍼を管に入れて右の食指を中指の後ろに重ねて、食指の腹によって鍼の軸を弾き下しなさい。 自信なく弾けば痛みます。一気に弾き下ろしなさい。 管は大指と食指 […]

    [ ]
  • 五臓の色体

    五臓  肝  心  脾  肺  腎 五腑  胆  小腸  胃  大腸  膀胱 五行  木 き  火 ひ  土 つち  金 かね  水 みず 五根  眼  舌耳  口唇  鼻  耳二陰 五味  酸  苦  甘  辛  鹹 […]

    [ ]
  • 四知の論

    神聖工巧、望聞問切、これを四知といいます。また、四象とも、旨綮とも言います。 難経には、問いてこれを知る、これを工という、 脈を切してこれを知る、これを巧という、 望んでこれを知る、これを神という、 聞いてこれを知る、こ […]

    [ ]